十四段
和歌こそ、なほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく、おそろしき猪ゐのししも、「ふす猪の床ふすゐのとこ」と言へば、やさしくなりぬ。
この比ころの歌は、一ひとふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしき覚おぼゆるはなし。貫之つらゆきが、「糸による物ならなくに」といへるは、古今集の中の歌屑うたくづとかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠よみぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、姿・詞(ことば)、このたぐひのみ多し。この歌に限りてかく言いたてられたるも、知り難し。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。新古今には、「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは、まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん。されど、この歌も、衆議判しゆぎはんの時、よろしきよし沙汰(さた)ありて、後にも、ことさらに感じ、仰せ下されけるよし、家長いへながが日記には書けり。
歌の道のみいにしへに変らぬなどいふ事もあれど、いさや。今も詠みあへる同じ詞(ことば)・歌枕も、昔の人の詠(よ)めるは、さらに、同じものにあらず、やすく、すなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。
梁塵秘抄りやうぢんひせうの郢曲えいきよくの言葉こそ、また、あはれなる事は多かンめれ。昔の人は、たゞ、いかに言ひ捨てたることぐさも、みな、いみじく聞ゆるにや。
最近のポップカルチャーについても触れる兼好
兼好は後に「和歌四天王」と呼ばれるほどに和歌に詳しい人だったようです
短歌論
おそろしき猪(ゐ)のししも、「ふす猪(ゐ)の床(とこ)」と言へば、やさしくなりぬ。
八雲御抄という本で次のようにあるのを踏まえているそうです
歌のやうにいみじきものなし。ゐのししなどいふおそろしき物も、ふすゐの床などいひつれば、やさしきなり
昔はそこらじゅうに猪がいたのだろうか? 増井俊之.icon
神戸の山中とかは今でもいるけどそれほど恐れられてはいないような
されど、この歌も、衆議判(しゆぎはん)の時、よろしきよし沙汰(さた)ありて、後にも、ことさらに感じ、仰せ下されけるよし、家長(いへなが)が日記には書けり。
(残る松さへ峰にさびしきの歌が「少しくだけたる姿」にも見えると言いつつ、)
この歌は、歌合うたあわせのときの衆議判しゅぎはんで、後鳥羽院が感心して「山もあらはにと言へる、殊に宜し」と仰ったことが家長の日記には書かれていた(と兼好は言っている)。