#5 2025/03/20(木祝) 15:00 - 18:00 @柏 https://scrapbox.io/files/67dcd51513ad4349c4ee7cef.png
ざっくりと説明
今日の参加者
kouno.iconナイトウ.iconyuhi.iconmae616.iconponyoxa.iconendohizumi.iconKazuhiko UNO.icon
合計15人(柏市民: 8)
/icons/hr.icon
新卒1年目
階層構造をどう表現するか
自己参照←今使っている
フォルダとファイル(データ)でわけている
ポジションの管理が難しい
階層(フォルダ)のテーブルとファイルのテーブルを同一視できるように設計している
Delegated Types使ってるよyuhi.icon
Railsに依存した考えじゃないほうがいいかも(鈴木まー)
Delegatd Types自体は大した機能ではないyuhi.icon
せとあずさん
流山に車停めようと思ったら事故渋滞でちょっと時間かかった
SIer
GitBucketをGitHubに移す
アカウント管理はTerraformで管理するのでその実装やら運用やら
shinji-tai さん
ノーコードローコード
salesforce
レコード、Box フォルダ作成の自動化
Box Driveとは?
フロントエンジニア👏
入社研修
おめでとうございます!!!!!!
盆栽
テストを初めて書いた
好き(maguro)/icons/+1.icon
スペースで箇条書きできます!!!!
Cursor
なかなか使いこなせていない?
上司とのペアプロの方が良い!
生成AI関連開発 & 自社新卒研修講師
AI方面はAgent検証中
行きたい
me too (maguro)
運営さんに感謝🙏
去年、会社辞めて自分で起業
データエンジニアリング系
cline使い始めている(chatgpt に$200課金している)何円だろうナイトウ.icon 200$つかうとどうなるかをしりたい(鈴木)
ドメイン掘るのが楽になって助かってます
ろくなことしてない
音楽生成AIにはまる
動画生成AIにはまる
動画生成AIの経験から生成AIでCSSアニメーションを作ってみる
2日やるの大変だ、、、yuhi.icon
何もやってない...
趣味
ITの最近のなんたら
2019年にAWS認定3つ(Practitioner、Solution Architect - Associate、Developer)とりました 2022年までにAWS認定を取得できなかったので、全部失効しました
その後、Solution Architect - Professtionalを取ろうと頑張ってましたが、合格できず
AWS認定のカテゴライズが変更されたので、作戦を変えて、Associateレベルから学び直してます
今月(2025年3月)、SysOps Administrator - Associateを取りました!
今、Data Engineer - Associateを勉強中
忍者のアイコンはアプリ作る時に作成した!
自己紹介
有村架純のページがtokatsu-devに爆誕してしまった magurotuna.icon
Deno作ってる(Node.js のイケてる版!?) 社会人大学院生
気になる👀yuhi.icon
学び
イマドキのコンテナ技術感magurotuna.icon
ようやくcursor使い始めた chatしか使いこなせてない… project ruleとかも何もいじっていない
k8sでわからないこと質問したら答えてくれて嬉しい
jsr, Fresh
ステッカーありがとうございます!!!!
市原の田舎からきました
・RailsでCQRS/ESをやってみた デモを実装して オンラインでLTをしました (Cursorをたくさんつかった
オンラインLT 反応がなくてむずかしい(個人の感想)magurotuna.iconkouno.iconyamanoku.iconわかる
・求職活動中でRailsをやめたいから、Railsをやっていくという方に1ヶ月前方向転換しました
・ChatGPTをカスタマイズしすぎていたら、完全に人格を持ったようにふるまうようになったので、それを4月上旬のお花見LTではなします わーい٩( ᐛ )وmae616.icon 自我を持ったyuhi.icon
ためしにChatGPTとはなした設計やAI周りのことをNoteに書こうとしています
そのChatGPTと英語のCQRS/ESの本を翻訳してディスカッションをしています
まつもとさん 🎉
AWSのソリューションアーキテクト・マシンラーニングの資格に合格🎉👏
転職🎉👏㊗
個人事業主🎉👏
本の執筆🎉👏
Unoさん
2004年から会社を設立
金銭事情は奥さんが握ってるらしい、、
2 人 3 脚で
スクラム導入
??「パワハラしましょう」
ぽにょさん 🍄🟫
キノコの広報
双方向のコミュニケーション大事🤝
都内でWebフロントエンドエンジニアしてる男
チャージし忘れ、乗り換えにミスって、大遅刻((ツラミ
最近は、AIエージェントを使って、個人開発の進捗をコンスタントに出せないかと考えている。
Roo CodeをClaude 3.7 のAPI使って、試してみてます。
遅刻に優しいコミュニティです
endohizumi.icon 失敗談でアイスブレイクをねらいました←
わーい٩( ᐛ )وmae616.icon
toC 向け🐯
マネージャー、テックリード、なんでもやる、コーディング、インフラ
magurotuna.icon強い(感想)
security hub のサマリ機能
AI に書かせるの速い、書き捨て、スクリプトは
書き捨てスクリプトはAI←分かるendohizumi.icon
インターフェイス知らんライブラリだといちいち調べなくても良いのはメリットでかい
ここで一旦 CM です
star, 拡散、よろしくお願いします ナイトウ.icon
主催者権限👀
https://scrapbox.io/files/67dbefafb2a6e1ae4e7df131.png
黒幕情報ですyamanoku.icon
船に乗って会場からべつのところに連れて行かれる
密室事件!?カイジ!?
↑犯人はこの中にいる
https://scrapbox.io/files/67dbbf68fd659274d7607324.jpeg
1. 自作キーボードの魅力と道具との付き合い方 ponyoxaponyoxa.icon burikaigi だと懇親会の最後に発表でほとんどキーボードについて話せないまま終わってしまった...
Keyball61 しか勝たん(トラックパッドと併用という異教徒)ナイトウ.icon
https://scrapbox.io/files/67dbc00198122a9219e6269f.png
hhkb studio欲しいmae616.icon #わかる REALFORCE kouno.icon
たぶんR3のフルキーボードだったはず
logi boltで、接続方式を統一したかったから、mx keys mini使ってる。endohizumi.icon
職場で分割キーボード使ってるのあんまり見たことない。強い٩( ᐛ )وmae616.icon
figma使えるのいいな〜 ロジクールのトラックボール使ってますがやっぱり難しい magurotuna.icon
figmaとかTourboxを対応させたいんだけどずっと放置しているmae616.icon
Mistel BAROCCO使ってる(一番気軽な分割キーボード・・・だと思う)magurotuna.icon
分割キーボードはいいぞ〜ナイトウ.icon
肩こりに良い?
AI時代に適切なキー配列は変わってきてる気がするyuhi.icon なるほどkouno.icon わかるsuzuki_mar.icon
Tab押す回数増えてる
親指をTabにしてえ
分割キーボードなら指の長さなどに合わせて配列を変えて楽になる
ハードウェアでキーアサインできるの良さそう(最近Windowsをメインマシンにしてできるだけmacライクになるようソフトウェアでがんばってるけど、完全には難しい)magurotuna.icon
「慣れ」
普通のキーボードが使えなくなるわけではない
はんだづけは楽しいよナイトウ.icon
自作キーボードおもしろそうmae616.icon
仕事中に趣味を行えるのがいいですね
キー配列の研究とかもあるyuhi.icon
リアルフォースのジャンクから†剥ぎ取る†
https://scrapbox.io/files/67dbc1714e486804a34da911.png
試してみると実感できそう suzuki_mar.icon
前に試した奴だ↑endohizumi.icon
布教力が高いmagurotuna.icon 宣教師
慣れ、結局ナイトウ.icon
なんか参考になりそうなスライドkouno.icon
なんかこう言うのでりポジトリに要件定義のVSCodeでスライド作るので残して、デザインドックもマークダウンで残して、議事録とかもテキストで残して、そういうの全部リポジトリ内にディレクトリ構造たてて入れて、cursor ruleとかでその辺を見るようにしてみるとどうなるか、最近考えているmae616.icon
決定事項とエピソード記憶をリポジトリに残す的のmae616.icon
ADR(Architecture Decision Record)とか? kouno.icon かなmae616.icon
アイキャッチ画像に生成AI使うの、一気に見栄えよくなってよさそうmagurotuna.icon
目がかゆい わかるmagurotuna.iconナイトウ.icon
毎日少量のアレルゲンを食べて体をなれさせる感じ
ponyoxa.icon工程参考になる /icons/+1.icon
契約とか気にしたことなかったナイトウ.icon
コミュニケーションが大事、意思確認、フィードバック
設計かっちりやってたらあとはAIで実装してくれる世界きそうmagurotuna.icon
自分のところだけ書けばいいだろって思ってる節あるのでなおしたいナイトウ.icon
漏れが出るので相手のことを信じないスタンスでいます。全部自分でやるんだ!yuhi.icon
たまにウォーターフォールを目の敵にする人いますが、要はケースバイケース、ですね。
ダム(のような、ゴールが明確で、不確定要素が少ないもの)作るのにアジャイルじゃなくて良いし
視野として、精一杯になっているのかも。(影響範囲や前後に影響が出るような連携が足りない若手)kouno.icon
https://scrapbox.io/files/67dbc64f5617090c4fa02301.png
→顧客が求めていたのは!
コミュニケーションはこれからも必要
https://scrapbox.io/files/67dbc6c580e4b0b77f68aa46.png
↑かわいい、好き kouno.icon
toitech.icon 二、三次請負はどの辺りで区切られるんだろうか?大規模なやつだと。
magurotuna.icon全エンジニア、AIに対するマネージャー時代。 マネージメント経験ないので戦々恐々
アーキテクチャが仕様に則っているのかのリンターライブラリもあるらしい Kotlin 多重構造開発は顧客価値が曲解されるのではないか?
kouno.icon曲解というより人月商売はエンドユーザーの価値に興味を持ちにくい
エンドユーザーへの価値を高めてもお金にならないので
AIの顧客理解が得られるのか?
ナイトウ.icon先にアイコン置いとくほうが喋ってる感あっていいな
magurotuna.iconyamanoku.iconKazuhiko UNO.icon :+1:
頭の中に完全に入っている業務がAIで楽になってるyuhi.icon
認知リソースを他のクリエイティブな作業に回せる
ナイトウ.iconテストコードがこれまで通りに大事になってくるのか
@mametter: AI時代のマインスイーパを作りました。頭を使ってマスを開くところはAIが勝手にやってくれるので、人間は勘でマスを開くところをやってください。 楽しい単純作業はAIに奪われて、人間の仕事は責任をとることだけです🙂
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1662912879979565056/pu/img/XbhkjdOUugryxOc8.jpg
ナイトウ.icon本質的なところ(よくわからないところ)にもっと向き合うことになる
ナイトウ.iconレビュー量これから増える
3. 大学院の課題でコンパイラを作っている magurotuna.icon
発表者: Yusuke Tanaka(ジョージア工科大学オンライン修士、Deno Land Inc.勤務) kouno.iconすごい
発表内容: 大学院の課題でシンプルなコンパイラを作成。
言語の特徴:
基本型はintとfloatのみ
固定長配列あり(制限あり)
簡易的な標準ライブラリ(printi, printf)
コンパイラの構造:
フロントエンド(トークナイズ、パースなど)
ミドルエンド(制御フロー解析、生存解析など)
バックエンド(レジスタ割付、アセンブリ出力など)
感想: 簡単な言語でも、コンパイラの処理は非常に複雑だった。
yuhi.iconRubyのコンパイラは最近掘ってます mae616.iconほえーコンパイラにもフロントエンド、バックエンドあるんだ٩( ᐛ )و
mae616.iconコンパイラは何の言語だろ?そのコンパイルするものと同じ言語?( ᐕ)?
yuhi.icon記法の名前忘れた↓あー思い出した
ナイトウ.iconAST ってよく聞くけど何かわかってない ナイトウ.icon木🌲
mae616.icon論文とか読めるようになりたい٩( ᐛ )و
yuhi.iconbisonはパーサーを生成するのか?
yuhi.icon変数が生存対象じゃない判定されたらGCのマークつけるのか?
insyo.icon話題になっているTypeScriptのトライスパイラのGo実装化の記事で、TSの言語仕様がアレなので、パーサーの規模がエライことになっている、というのを読みました。パーサー実装って大変なのね...
mae616.icon面白そう٩( ᐛ )و
ナイトウ.icon上司と会話するためにこの辺の基礎知識(CS 基礎)を学ばないといけない
toitech.icon この辺りって、近年大きなアップデートはあるんですかね?すでに枯れている技術?さらに最適化する余地はある?
↑kouno.icon量子コンピュータができると変わるはず。
ナイトウ.icon先人っちに感謝
ナイトウ.iconすごかった
へー/heisy.icon (命令選択のところで)対象のCPUは何を使ってるのでしょうか?
CPUによって命令が違うので、大変そうへー/heisy.icon
ポーランド記法 <- ナイトウ.iconお前が逆だろ mae616.icon٩( ᐛ )وチェスト!!! 足すよ、3と4より3と4を足すよのほうが処理しやすい。←たしかにendohizumi.icon
フロントは枯れがち?
バックエンドはいまだに研究が盛んな印象
toitech.icon 研究は何しているんですか?
ナイトウ.icon暗号解読しないでほしい、なんかこわいから これすきyamanoku.icon
ナイトウ.icon大丈夫そうであんしん
ナイトウ.icon肉体労働、モテ力の時代になっていくのか?
mae616.icon素晴らしい٩( ᐛ )وビバ不労所得٩( ᐛ )و
👏👏👏
yuhi.icon日本の授業とは違いすぎる、、←それendohizumi.icon
純粋に学びたいというモチベの人が多そう
kouno.icon卒論すらない大学でごめんなさい
ponyoxa.iconCS の学位はほしい気持ちある
7 億 5,000 万払うと米国ビザもらえる?!
mae616.icon自分も将来お金貯めて日本の大学にもう一度行こうとしてます
magurotuna.icon いいね!!
/icons2/hr1.icon
クロージング
使ってみた?
ナイトウ.icon楽しかった
endohizumi.iconみんなでリアルタイム編集は、みてるだけでも楽しい。アイコンをつけられるから、誰の発言がわかりやすい。
たのしい(書けた)
mae616.iconよき٩( ᐛ )و
使いやすかった?
ナイトウ.iconLT スライドと Cosense 用で画面(前のスクリーン)が足りない yuhi.icon書く・読むのに夢中になってオフラインの魅力が下がってる感はあった
toitech.icon markdownじゃないのが...
ponyoxa.icon記法の勉強が必要
toitech.iconそれな
magurotuna.icon wakaru
yamanoku.icon 慣れるまでそんなに時間かからんと思ってます
ponyoxa.iconリンクとかをぺたぺた貼れるのは良い 次回どうする?
ナイトウ.iconもっかいやりたい
yuhi.iconやればやるほどメリットを享受できるのでやりたい
ponyoxa.icon情報がたまっていくと良さそう
mae616.icon面倒臭くないのが一番いい٩( ᐛ )و面倒臭くなければ何でもいい٩( ᐛ )و
yuhi.icon後からの検索を含めて技術のhookにするという目的は達成されてて良いと思いました!
kouno.icon満場一致で次回もやるっぽい感じだったのでたぶん次回もやります。
解決できなかった課題:どのタイミング、なんの話題で投稿されたかとの紐づけ
まとめと感想でわけるとか
ヘッダとかをあらかじめ用意しておく
人が書いているのを汚したくない問題
プロジェクタを複数台借りたい
kouno.icon < 他の団体はもっと文化的な活動していて、プロジェクタ余ってそう
kouno.icon < 言葉の綾です、俳句とかそういったことをして、プロジェクタ使うところそんなになさそうって意味でした
次回やりたいこと
https://scrapbox.io/files/67dbd47880e4b0b77f690851.png
magurotuna.icon 出張でアメリカから帰国してくる日だ (多分無理) mae616.icon多分、技術書典の書き終わるスケジュールに設定している頃(ただの雑談) /icons/hr.icon
/icons/hr.icon