作曲に関するメモ
作曲をしたり、講座動画を見たり、解説記事を読んで得た知識や発見をメモする場所
作曲全般
作曲に必要な音感
https://gyazo.com/6ef91cf7d0a7c9b5a302f1bb696095f7
作曲をしていくにあたって最低限必要な音感は4つ
ダイアトニック感
キーに即した自然な音、コードが分かる能力
これは結構、備わってると思う
習得法:楽器を弾く・歌を歌う(決められた音に合わせる体験をする)、キーに則った音だけで曲を作る
コード感
コードのクオリティを聞き分ける能力
Maj/minの違い、dim・aug、4度堆積和音、クローズドボイシングなどを曲中でザックリ見つけられるとOK
身に付けると耳コピや解析がやりやすくなる
全然備わってない
習得法:まず、Maj/minを聞き分けられるようになる。コードを自分で色々試すとよさげ。
ドミナント感
ドミナントの不安定な響き・曲の盛り上がり、エモさが分かる能力
トニックとの対比を理解する
ちょっと備わってるかもしれない。そんな感じ
習得法:メロディと一緒に聞く。イメージ通りになるようにコード進行を色々アレンジしてみる
ノンダイアトニック感
ノンダイアトニックのエモい響きをかぎ分ける能力
守破離の破だと思う。
曲がつまらないと感じたら入れるスパイス(つまらなさを感じないなら不用意に入れるな)
上三つを習得できてないのに手を出そうとするな。はい。
習得法:テキトーにわざと音を外してみる。その後、外した音をカバーするようにコードや前後の音を書き換える。
変なスケールを使ってみるのも面白い
ノンダイアトニック感身に着けてもっと作曲を楽しみたい。身に着けたときが楽しみーー!作曲頑張るぞーー!
あとやっぱMIDIキーボード欲しいな...
メロディ
Cmaj./Amin.キーでの話
EとD#をうろうろすると不安感を強められる
Gmin.からの借用なのかな?よく分からん
参考:フォニイはめちゃくちゃノンダイアトニックを使いこなしててすごい(雑魚感)https://youtu.be/U4iVIgW1FXg
F#は東洋味が強い。(Gmaj.キーの四七抜き音階からの借用だと思う。)
$ \frac{4}{4}でも半音下げたり上げたりした短いノートを長音の終わりや始まりに置くとスイングっぽい。(半音上げ下げには黒鍵使ってもいいぞ)
コード
ダイアトニックコード(三和音)
code:abc
K:C
M:
L:1/1
I、IV、V。白玉三つ重ねるやつ。シンプルな明るさ
code:abc
K:C
L:1/1
IIm | IIIm | VIm。暗め
セブンスコード
code:abc
K:C
L:1/1
IM7 | I7 | IIm7 | IImM7
三和音よりちょっと不安定でオシャレな響き。7コードはセカンダリードミナントになる。
セカンダリードミナント:五度圏で右隣にあるコード。サビ終わりとかに使うと良い。
パラレルマイナー
同主調 (主音が同じで長短が異なるもの)から借用したIm IIm(b5) III- IVm Vm VI- VII-のこと。
IVmは哀愁、Vmは意外な明暗反転、Imは強烈な異物感を放つ。
VII-は浮遊感、VI-は妖しさ、III-はイイ感じのつなぎ役として使える。
ただ、ダイアトニックじゃないから仕様用法は限られちゃう。詳しくは下の表をみろ
https://gyazo.com/9650cf37c6abfc49fb3c5197d6055652
dim7
code:abc
K:C
L:1
I | II | Vdim7 | VI
m7コードのルート音以外を全て半音下げる。トライトーンを2つ含むかなり不安定な響き。テキトーに使うだけでホラーになるし、IやVをdim7にするとオグジュアリー・dim7になってスパイスになる。
half dim7
code:abc
K:C
L:1
I | IIm | Vhalf dim7 | VI
dim7の7thを元に戻したもの。つまりm7(b5)である。VIIm(b5)はだいたいIIImかIIIに進む (セカンダリードミナントなので) 。
code:abc
K:C
L:1
VIIm7(b5) | III | VIm
あと、パラレルマイナーのマイナーコードのhalf dim7はエモい
b5/#5
メジャーコードは#5。マイナーコードはb5 (m7(b5))
code:abc
K:C
L:1
I | I(b5) | I(#5) | I
5thを半音上げ下げしたもの。Iの代わりに使うとなかなか強烈
code:abc
K:C
L:1
VIm | IV | Vaug | I
augは#5のこと。D#→Eの流れがきれい。
code:abc
K:C
L:1
IVM7 | III7aug | VIm7 | VI7aug
パラレルマイナーをaugにした形。augする前より大人な雰囲気があり、臨時記号がつかないので使いやすい。さらにセブンス化するとリッチになる。
sus2 / sus4
code:abc
K:C
L:1
Csus4 | C | Csus2 | C
3thを全音下げたのがsus2、半音上げたのがsus4。#5やb5よりも使いやすく、気軽に緊張→緩和の流れを作れる。IVを除けばsus4はキーに対してダイアトニックである。特に、タメを作るVsus4 | V、着地を遅らせるIsus4 | Iが使いやすい。あと、マイナーコードのsus4は同ルートのクオリティチェンジに着地するとエグイ。
四度堆積和音
code:abc
K:C
L:2
M:4/4
ルートがCの四度堆積和音
完全四度で重ねた和音。独特の浮遊感や東洋っぽさがある。
楽器について
声
コーラス用の音源にダブリングするときは、パンをMAX±100にするんじゃなくて±30~60ぐらいがいいかも。±100だと不自然すぎてビックリする
Vital
好きなベースのプリセットはGrowl Bass Sidechain
クソ雑魚なこの耳でも聞き取れるから。あとけっこう曲調を選ばない気がする。
ストリングス
コードのトップノートをオク上で重ねるとエモい
その間に6thや9thなどのテンションを挟むと更にいいかもしれない(要検証)
鉄琴
パワーコードを弾くと重厚感マシマシで強い
三味線
三味線とピアノを同時にならすと良い
リズム
BPM180ぐらいで音ゲーみたいなドラムを打った後にBPMを130前後に引き下げるとめっちゃカッコいい
歌詞
ストーリーはこれを参考にしろ
https://youtu.be/kKWjv3Y8dy4
プロモーション
TwitterにはBメロ~サビ終わりだけ載せて、YouTubeにはFULLを載せる方がよさそう
新規ファンは2,3秒だけしか聞かないからね。世知辛い。