2025-07
2025-07-26
GPT-4.1 の apply patch も構造としてはだいたい同じなので実は tool use に書いたら通るのかもしれないが edit tool があって同じっぽい
2025-07-21
v0.2.0 をリリースした
バージョンの固定・マウントパスの指定などをサポート
マニフェストファイルも用意したので使える状態になった……と思う
後はなんだろう、vault を名前で指定できるようにするとかか?
これ「変更する前にファイルを読んで雰囲気を掴め」みたいなプロンプトが足りてない気がする
英語で書いてるドキュメントに平気で日本語で書くなよ
2025-07-20
録画しておけばよかった
Secret を job 間で共有したすぎる
Approve を要求していたけどそうすると matrix の数だけ手を動かす必要があり、困る
Custom Protection Rule を作り、PR がレビューされていれば自動で全てを Approve する機構があるとよさそう
素の性能はチューニングの問題だから励ましてあげるとちゃんと自走するようになる
LLM は seq2seq なのでコードの概観を(インデントなどを駆使して)図としてとらえる人間のやり方やコードの位置を数字で扱うエディタのやり方は相性が悪い
逆に class Hoge > def piyoのように木構造に対するクエリを出させるのは簡単なはず
コードがこのような構造をしているので、LLM からすれば要約タスク
Tree Sitter などを使って木構造クエリと位置のマッピングをし、LSP に問い合わせて結果を返すみたいなことができれば流行る? 木構造を LLM に認識させてそこから問題を解かせたい場合はどうするといいんだろうな?
「Aの下には何があるか?」「Bの上には何があるか?」という問題に答えてほしい
それぞれの節について根からのパスを並べて渡したらうまくいきそう
すごいトークン食うけど
2025-07-16
いろいろやる
大きすぎる場合全部消したい衝動がある
意外にも Issue がない
2025-07-12
いった
オルケリアがさ……
チケット代の割に曲数が少ない!(悪口)
パシフィコ横浜の1Fすら埋められてなかったので仕方ないのかもしれないが
4曲?! とはなった、さすがに
やるかと思ってイキヅライブのソロ曲学習したのにやらなかった(4敗)
オルケリアは前回ソロ曲やったじゃんと思ったがあれは別に OA じゃない(通常枠)だったらしい
なんらかのイベント
アイプラとルミナスとエクハとリステが好きな異端者ですみません
脚が痛いです♪
2025-07-11
0.2.0 が出るくらいまで機能を入れたら宣伝したい
2025-07-07
org は sacloud だがプロダクトは sakuracloud がち