2025-02
<- 2025-01
-> 2025-03
2025-02-25
Cline を使ってみた
neovim にも欲しいなと思った
CopilotChat.nvim は存在するが,「このファイル読めたらもっと分かりそうなんで読んでもいいですか,というか勝手に読みます」くらいのことを言うくらいがいい
ガシガシ書き換える Agent Mode は(手数が多いしスロットマシーン感がすごいので)簡単な変更が波及したときとかに呼び出す手として持っておくくらいが今はよさそう
LSP の workspace_symbols 見て全体構造を把握するとかもいいね
2025-02-18
なんとなく sqldef の postgres parser をいじってみた
CREATE MATERIALIZED VIEWを更新できない問題の一環
本質としては viewType が MATERIALIZED VIEW のときのハンドリングをしていないから起きているのだが
パーサにテストを入れると落ちるので,Generic Parser にフォールバックされているらしい
ちょっと困りそう
ということでケースを追加しようとしたのだが,CREATE TABLE ... ASの一種として処理されるらしいということがわかった
しかもCREATE TABLE ASと区別できない
バグっスよ〜
ObjType で識別できたので勝ち
2025-02-04
sqldef が ユニーク制約と外部キー制約が同時に付いているときにうまく処理できていない気がする
user_id UUID NOT NULL UNIQUE REFERENCES users(id) ON DELETE CASCADE
UNIQUE(user_id)みたいに分けてあげると処理できる
2025-02-02
Testcontainers はテストが終了するとコンテナも終了する
ryuk がサイドカーとして起動していて,container のインスタンスが内部に goroutine を持って定期的にポーリングしている?
Go のテストプロセスが終了すると,ポーリングしている goroutine も同時に止まるので ryuk も検知してリソースを片付けるっぽい