2021-12
2021-12-31
ここ3日くらい課題をやってた
12月末付〆の課題があることを完全に失念していた
ふざけないでほしい
tosuke.iconも振り返りとか書きたかったわ
ざっと書いたら分量が足りなかったので即興で数値計算もどきをやってページを稼いだりした
RTA in Japanを見ながらやってたが,最後のファイナルソードDE 100%が終わるのとほぼ同じタイミングで終わった。感動のエンディング
2021-12-25
完全に放置してた。よくないね
この2週間近く何をやっていたのか
MIS.W SysAd係のこれまでとこれから【カウントダウンカレンダー2021冬8日目】 - MIS.W 公式ブログ
サークルでやってたことを色々まとめた
https://gyazo.com/5a30618eb47ec90a87574267d101e5bf
SATySFiを駆使してラムダ式を自動で簡約させた
ちゃんと多段階計算のStage0で入力のパース&構文木の構築を行うので早めにエラー報告してくれる
できるのはまあいいんだけど,SATySFiは組版のためのソフトウェアなので計算までやらせるのは割と間違っている
でもできちゃったんで仕方ないね
2021-12-14
不動点コンビネータとかいうやつ,いつ聞いてもアツい
/sno2wman/論理学Ⅰ(山口尚の講義)このシリーズ,ちゃんと自分の言葉で書いていることによって(要出典)公開できる場所にあるの,いい
tosuke.iconは横着してスライドの画像が貼られたりしていて公開できそうにない
https://beyond-coal.jp/ このサイト,IGCC発電所が廃止されたときは騒いでるのに https://beyond-coal.jp/news/nakoso-power-station-10-canceled/ その場所にさらに大規模な商用機が建ったときは定期DB更新でしか言及してないのダサすぎて泣いてしまった
tosuke.iconは全ては核融合発電への繋ぎだから埋蔵量の多い資源で少しでも効率が上がるのならやればいいんじゃない?という気持ち
それにしても熱効率48%か,アツい話
昔ながらの汽力発電でも現代の技術を結集すると熱効率43%とかになるらしい。ヤバすぎる
2021-12-11
コーヒー飲んでBeatSaberやると大体目が覚めるというハック
カフェインを高効率で行き渡らせるみたいになってる
好きな時間にやっていいよみたいなやつ,大体うまくいかないがちだな
何か外部のタスクをやる時間とかいうやつ,自分のタスクをやってると基本的に出てこない
趣味も基本的にopenなタスク(やろうと思えばいくらでもやれる)がほとんどだし,そういうのもあるのか?
読書とかだったらいい感じの切れ目があることも多いけど
2021-12-10
$ \begin{CD} \end{CD}KaTeXのバージョンが古くて可換図式が書けない
ブロック的に表示されるので /forum-jp/長い数式を改行したい がないと厳しいかも
2021-12-09
最近のCPUって多かれ少なかれコアへのタスクスケジューリングについて特別な配慮をしてあげる必要があって
zen3のL3キャッシュトポロジとか
Alder LakeのP/EコアとThread Director⁠とか
これらの対応ってWindowsには発売当初にパッチが出てくるんだけど,Linuxには基本的に出てこない
Linuxの今の主要なユースケースがサーバ用途で,そこには基本的に発売すぐのアーキテクチャは来ないがちというのはある
大体半年くらい遅れてくる気がする
それくらい経たないと製造が安定しないというのもあるかもしれない
いやこれはxkcd: Supported Featuresでしかないでしょみたいなのはあるんだけど
Raptor Lakeマシンを組みたいを書きながら考えていた
「あるものの最小性を示す」ということ,
1. それより「小さい」ものが条件を満たさない
亜種としてそれ「以下」のもので条件を満たすものはそれだけという論理もある
2. それより「大きく」て条件を満たすものがそれを内包する
の大体二択になるはずなんだけど,抽象的な問題になるとそういう直観的な考え方を忘れてしまって本当に困る
2021-12-08
ハイパーバイザの作り方
mozellや東方の曲からSpotifyを起動するといい感じにインストだけが流れるようになるみたいなハックを身に付けつつある
2021-12-05
ウオー課題やりたくない
2021-12-03
何をしても厳密に固定してなかった依存関係にボコボコにされる
厄日?
Flakyなビルドエラーの原因がMTUが異常だったことによるパケットの断片化でつらい気持ちになった
治ったと思ったら違うところが壊れはじめた。もう知らん
仏の心で直したので本当にえらい 2021-12-05
sleep 30してるところでFlaky test感(そういう第六感)が働いていたけど,面倒なので直す気持ちになってなかった
docker composeの外側からだとL4プロキシのせいなのか起動前でもTCPセッションが張れてしまって困ったのだが,dockerizeにはHTTP接続を試みる機能があったのでこれを使って解決
2021-12-02
Renovate の PR に便利なリンクを追加 - melody
これやりたい
いい感じのDiffが出なくて困ってたんですよ!!!
GitOpsやるのにsealed-secretsでSecret管理しますよねみたいな話があるが,これ入ってるからPublic Repositoryにしていいかというとそんなことはない
sealed-secretsちゃんと管理して鍵をRotateしてSealedSecretリソースも適切に更新して古い鍵を捨てるという運用をしていたとしても,どこかの時点の鍵が漏洩した時点でその鍵が使われていたリビジョンまで戻ってそこにあるSealedSecretリソースを復号すればいいので……
つまりマニフェストリポジトリを公開する場合,過去のSecretを全部捨てて新しいリポジトリに履歴を全部消して移すみたいなことをしないといけない
/miyaoka/キョン!!余熱で餃子を焼くわよ!!!
エンドレスギョウザ
#日報