2021-01-21
蓬莱人形、全体的に高音が耳に刺さる
別に読むときに困るわけじゃないし、/tosukeとここを統合してもいいんじゃないの?って気持ちになっている
tosuke.iconは困らないし、人がこれをやっててもあんまり困らないと思う
最悪READMEさえあれば辿れるだろという
リンクが即座に貼れないストレスのほうが大きいんだよな
碧Ti3でチルノのパーフェクトさんすう教室を聴く愚行を犯している
音良くてワロタ
http://oookaworks.seesaa.net/article/376204606.html#gsc.tab=0
山落ち、意味などないわ
いにしえオタク構文だったのか
https://music.youtube.com/watch?v=cLFeAjfM-kQ&list=RDAMPLOLAK5uy_nlQ2o489gbToAFDe-iZNuPwcCXpIMMOO0
Youtube Musicのプレイリストは共有可能っぽい?
今度は魔理沙は大変なものを盗んでいきました流れてきた、懐古?
「鈍痛」ってどこから出てきたんだろう
狂ったような音入ってて笑う
Cloud RunにWebSockets、HTTP/2、gRPC Streamingのサポートが来た
おそらくServer Sent Eventsと同様に継続してTCPコネクションを張り続けて課金する仕組みが実装されたからなんだろう
フロントエンドの改修によってさらに広いプロトコルに対応したのかな
このアップデートの目玉はWebSocketsなんだろうけど、これ多分接続中はインスタンスが稼動し続けるので、かなりコスパが悪い
RailsのHotwireとかデプロイしてクラウド破産する人出てきてほし〜(邪悪)
このへんはAWSのAPI Gatewayのほうが賢いね
まあこれはこれでセッション管理がダルそうだけど
Cloud Run、最小インスタンスでも30日フル稼動させると$60くらいかかるので…
継続して動かすなら最小コストはGCEのほうがやすい
gRPC Streamingのロードバランシングってどうやるつもりなんだろう、普通にやると偏りそう
GraphQLのファイルアップロード、Apolloの独自拡張よりもテンポラリなURLを発行するとかでやっていったほうがいいんじゃないか
Cloud RunのサービスってKubernetesのサービスと同じか
2021-01-19#60063c2b1565b300005ab0fb
https://twitter.com/wawoon_jp/status/1348926012839452672
自分がreactアプリのgraphqlクライアントにrelayを推しているの、Facebookがreact + relayに大きく依存しているので両方が密結合にメンテされ続けるだろう、というところが大きい
https://twitter.com/sonatard/status/1348932073789132800
useFragment、Concurrent mode、Suspense、Defer、Stream、React Server Componentsあたりを考えるとすごくRelay使いたい気持ちになりますねー
ちゃんとあった
文章化したい気持ちをここに集約することでTwitterとかに出す気持ちがなくなった
チキンをやる大義名分になってるとこはあるな
2021-01-03#5ff0b3181565b30000856609
これ、group-hover:とかgroup-focus:でも起こり得るな
.dark(darkMode: class)
tailwindでCSS Module内でMulti SelectorなUtility Classを@applyすると壊れる
大きい聲出すの禁止!
信号処理論第二
#日記