睡眠の質の評価基準について
from テーマ:早寝早起き→朝活を習慣化する
評価項目
hr.icon
a.iconスッキリ朝起きれているか?(身体/思考/心)
1.icon朝6時までに目が覚め、5分以内に起床できているか?(客観指標)
Yes/何分かかったか?
2.icon身体的なだるさはないか?(主観/身体的な指標)
だるい/普通/清々しい
3.iconその日一日を楽しみと思え/感じるか?(主観/思考&心的な指標)
思える/思えない/どちらともいえない
b.iconその日十分な集中力を維持できているか?
1.icon予定していたやることに対する進捗はどうか?
予定通り/予定より進んだ/予定より進まなかった
定性的な睡眠の質のレベル感
hr.icon
1.icon深刻な不眠
身体:連日の睡眠不足による筋肉の痛みや不調、頻繁な頭痛、手足の冷えや消化不良のような身体的なサインが見られる
思考:「今夜こそ眠れるか?」という不安や「なぜ眠れないのか」という焦燥感が日常の大部分を占める
心:持続的なストレスや緊張が、日常生活や対人関係にも影響を与えるようになる
2.icon断続的な眠り
身体:中途覚醒が頻繁で、熟睡感が得られない。昼間にも眠気を感じ、集中力に欠ける
思考:「眠れる時間がもっと欲しい」「何が原因で眠りが浅いのか」という疑問や悩みが生まれる
心:一晩中の不完全な眠りからくる疲労感や、自分の体のコンディションに対する不信感が増大する
3.icon疲れを感じる目覚め
身体:朝、アラームが鳴っても身体が重く、起き上がるのに時間がかかる。目覚めた時点での疲れが持続する
思考:「もっと休みたい」「今日一日を乗り越えるのは大変そう」という先行き不安な感覚
心:日常のタスクや仕事に対する意欲の低下や、一日の始まりから消極的な感じ
4.icon浅い眠り
身体:起床後も眠気が残り、昼間の活動に影響する。時折、目の疲れや軽い頭痛を感じることがある
思考:「昨晩、何度も目が覚めた」「もっと質の良い眠りがほしい」という希望や願望
心:日々の生活に対するやる気やモチベーションの変動、場面によっては短気になることも
5.icon平均的な睡眠
身体:大きな不調はないものの、特別元気とは言えない。日中は普通の活動ができる
思考:「普通の一日が始まる」という平均的な感覚。明確な不調や問題点は特定できないが、最高のコンディションではない
心:日常生活に対する中立的な感情。特別なストレスや喜びも感じにくい
6.icon安定した睡眠
身体:起床時にすっきりとした感覚が持続。日中も継続的に高いエネルギーと活動レベルを保持
思考:「この調子で続けたい」という自己肯定感。明確な目的意識や意欲を持って日常のタスクに取り組む
心:日々の小さな喜びをしっかりと感じ取れる状態。ストレスや困難もポジティブな気持ちで乗り越えることができる
7.iconリフレッシュした睡眠
身体:目覚めが非常に良く、身体のどの部分にも不調を感じない。持続的な活力が感じられる
思考:「よく眠れた!」という実感。日中の作業効率が向上し、クリエイティブなアイディアや考えが湧く
心:前向きな気持ちやモチベーションが高まり、人間関係も良好に保たれる
8.icon深い熟睡
身体:睡眠中のリカバリーが非常に高く、身体のすべてのシステムが最適に機能している
思考:日中の思考が非常にクリアで、深い集中力を持続的に保つことができる
心:内面の平和や安らぎを感じ、外部のストレス要因に対してもレジリエンス(回復力)が高まる
9.icon至福の睡眠
身体:完全なリラクゼーションと回復。日中も最高のパフォーマンスを発揮
思考:明確な意識の中で感謝や喜びの感情が湧く。日中の作業や学びも非常にスムーズ
心:日常のあらゆる瞬間に深い喜びや感謝の感情を持つことができる