Python
from プログラミング
Python
Welcome to Python.org
プログラミング言語 Pythonの紹介 - python.jp
データ処理に強いプログラミング言語
機械学習についてはライブラリが非常に充実しており、実際にかなり使われている
データハンドリング(データの処理)はPandas、数値計算はNumpy、可視化はmatplotlibといった便利なライブラリがある
その使い方のWeb解説記事も山のようにある
Pythonの勉強
Pythonの勉強リソースはWeb上に山ほどある。たとえば:
ゼロからのPython入門講座
Python早見帳
Pythonプログラミング入門
HTML版:https://utokyo-ipp.github.io/index.html
Colab版:https://colab.research.google.com/github/utokyo-ipp/utokyo-ipp.github.io/blob/master/colab/index.ipynb
Python初体験: ゼロからのPython入門講座 - python.jp
Pythonのプログラミング環境
Web上のプログラミング環境として、Google Colaboratoryを利用するのが、まずはとても便利
Google Colaboratory(Goolge Colab)
https://colab.research.google.com/?hl=ja
PC上になにかをインストールしたりする必要がなく、Googleアカウントさえあり、ネットにつながっていればすぐに始められる
クラウド上でのプログラミング環境
セルにコードを入力し、セル単位で実行する形式の実行環境
ローカル(PC)でPythonのプログラミングをしたい場合は、便利なツールや開発環境の入ったAnacondaをインストールすると便利
Anaconda のインストール: Python環境構築ガイド - python.jp(Windows, MacOS, Linuxそれぞれ説明あり)
Anacondaをインストールすると以下のような開発環境が使える
Spyder
デスクトップでの統合開発環境
【Python機械学習】初心者向けSpyder活用のすすめ(2020年8月時点) - Qiita
ファイル形式は「.py」で、セル単位でのコーディングではない
Google ColabやJupyter notebookで作ったファイルをそのまま実行はできない(これらのツールでも別途「.py」で保存できるので、そちらで)
Jupyter notebook
ブラウザでプログラミングできる
Google Colabと同様にセル単位でコードの入力・実行
コードはファイル形式「.ipynb」で保存(Google Colabも同じ)
ほかにも、いろんな開発環境あり
Pythonでのビジュアライゼーション
Pythonでのごく基本的なグラフ作成
https://gyazo.com/6968f82631b52d1da153d017288ad02a