請願
public.icon
/halsk/請願制度の今日的意義と改革動向
国民が、 国務に関する事項について、 国家の機関に対して、 希望を述べることをいう
アメリカ合衆国の憲法修正第1条 (1791年成立) は、 「連邦議会は、 ……苦情の処理を求めて人民が政府に対し請願する権利を侵害する法律を制定してはならない。」 と定めた。
その後各国の制度の多くで請願権は保証されている
現代日本では、日本国憲法第16条 で請願権を保証
権利行使のための具体的な手続きとして、請願法 (昭和22年法律第13号)や国会法が整備された
衆議院規則第11章及び参議院規則第11章、地方自治法
hal_sk.icon地方自治法については、2024年4月から電子請願が可能になった
全国の地方議会で4月から「オンライン請願」可能に、意見書や議案などほぼ全てデジタル化
国会における請願手続
①提出 各議院に請願しようとする者は、 議員の紹介により請願書を提出しなければならない (国会法第79条)。
紹介議員がなくても請願できるようにすることに関する請願というのがあるwtkgshn.icon
②記載事項 請願書には、 請願者の住所及び氏名 (法人の場合はその名称及び代表者の氏名) を記載しなければならない。
③受理・付託 議院に請願が受理されると、議長は、 請願文書表を作成し、 各議員に配布すると同時に、 適当な委員会に付託する。
④審査・議決 請願は、 各議院において委員会の審査を経た後、 これを議決する (国会法第80条第1項)。
⑤内閣への送付 各議院において採択された請願のうち、 内閣において措置することが適当と認められたものは、 内閣に送付される (国会法第81条第1項)。
第1回国会から第118回国会までにおいて、 衆議院の請願受理件数は324,998件、 採択件数は101,844件 (一部採択331件を含む。) (約31%)、 参議院の請願受理件数は251,148件、 採択件数は73,236件 (約29%) であった
/halsk/海外における請願制度