複製技術時代の芸術
public.icon
メディア論
https://gyazo.com/1979cfaa99881d19f5814f90985a3c20
ヴァルター・ベンヤミン
優れた芸術作品を目の前にした時に感じる畏怖の念をアウラという概念で説明した
厳かさ, 畏怖の念, 崇敬
アウラは原始的・封建的・ブルジョワ的な権力構造や、さらには魔術や(宗教的または世俗的な)儀式と芸術との伝統的な結び付きを示すものである
複製技術(印刷)が発展することで、芸術は簡単にコピーされてアウラがなくなってしまうのではないかという主張
じゃあ次は何か?: 儀式に基づく代わりに、(芸術は)別の実践に基づこうとし始めている――政治である。
これを、tkgshn.iconは文脈性と解釈するtkgshn.icon*3
コンテクスト
文脈を紡ぐこと
自分で自分の文脈を納得する
後半は、文化戦争と映画みたいな文脈だった気がする
関連
https://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8C複製技術時代の芸術作品%E3%80%8Dヴァルター%E3%83%BBベンヤミン
かつて作品のオリジナルは「いま」「ここ」にしか存在しえないという一回性によって権威を保っていたが、あらゆる状況に存在しうるコピーはオリジナルを本来置かれていた文脈から時間的および空間的に切り離してしまう。ベンヤミンは、この際に芸術作品から失われる性質のことを「アウラ」と呼び、複製を前提として作られる映画やダダイズム絵画などの非アウラ的芸術を積極的に評価する
ここで映画とかに言及する(複製されたもの)のは、マーシャル・マルクハーンとかにも関連してくるかもしれない
https://www.waseda.jp/flas/glas/assets/uploads/2019/04/HASE-Masato_0805-0820.pdf
例えば、キリスト教教会の天井画のことを 思い浮かべれば分かるように、かつて芸術作品は、宗教的な儀式のなかで礼拝されるために作ら れていた。あるいは、宮殿に飾られた君主の肖像画であれば、王家の伝統的な権威を崇めさせる という目的で描かれていた。だから芸術は、宗教的、政治的な場所と結びついた「礼拝価値」を 帯びていた。それが彼の言う、芸術作品の持っているアウラ=オーラである。
グッドウィルハンティングの美術について問えば君は本から得た知識を並べ立てるだろう、ミケランジェロも、知り尽くしてる、数々の偉業、時の支配者や法王との軋轢、性的嗜好から作品まで、だか君にシスティーナ礼拝堂の匂いは語れない、そこに立ってあの美しい天井を見上げたことは無いを思い出したwtkgshn.icon
直近の関連?
超複製技術時代の芸術:NFTはアートの何を変えるのか?ー分有、アウラ、超国家的権力ー(GYRE GALLERY)|美術手帖