社会彫刻
public.icon
上に追記していく
2023/3/22
「彫刻」概念の再考
レッシグが日本にいない
作れないんじゃなくて作らなければならなくて、行動によって体現(彫刻)しなければならない。 https://t.co/Y9J9jPrF6Y
@yudai007004yudai007004.icon March 22, 2023
ヨーゼフ・ボイスが唱えた社会彫刻という概念
社会に対して行う行為全てが「意識的な活動(※)」であるならばそれは創造的な行為="芸術的行為"だという主張でした。
美大の授業で最も衝撃を受けた"社会彫刻"という概念|おしるこイラストレーション|note
ボイスは、経済(貨幣)や政治(権力)に根ざした社会の中で、芸術家を「優れた芸術作品をつくる偉大な作家」ではなく、「自ら考え、自ら決定し、自ら行動する人々」と定義した。そうすることで「誰もが芸術家になる義務があり、あらゆる人間(芸術家)は自らの創造性によって、未来に向けて社会を彫刻し、社会の幸福に寄与しなければならない」と宣言した。
芸術作品と社会の双対性を目指して / 久保田 晃弘 | ÉKRITS / エクリ
芸術作品と社会の双対性を目指して / 久保田 晃弘 | ÉKRITS / エクリ
このように導来圏の八面体構造とは、ベルクソンの論をアップデートした、ドゥルーズの「運動」と「時間」という2つの体制を有機的に結合したダイナミックなイメージであるとみなすことができ、この普遍的な動的構造が意味するものは、機能や知能、美学や芸術など、予想以上に広い。
こうした数理的描写のさらなる可能性を示すため、本稿では、社会環境系の中で意味を持つ芸術作品の生成過程を、再び圏論を用いて描写することを試みる
記述されるべき対象の集まりとしての「社会」X を想定し、その個々の要素 x を「ある(個人の)視点」F で見たときの「属性」F(x) を記述し、それを作品を通じて「表現」することを考える。ここでの作品制作、つまり「社会 X をある視点 F で見て、それを表現する」とはどういうことなのか。そのためには、表現するための要素(語彙)として必要な既知のものごと(モノや概念)とその組み合わせである対象 a1, a2, a3. . . の集まり A を想定し、具現化する必要がある。この A は、いわば表現のための基準系のようなもので、絵画や彫刻のようなものから、ソフトウェア、ネットワーク、さらにはインスタレーションやパフォーマンスのようなものまで、さまざまな系や形式とその複合体[https://ekrits.jp/2018/08/2725/#note-9 ]が考えられる。
https://gyazo.com/3ddbbb7746a8883f87fe69cc81126562
圏論って概念たまに聞くけど普通に意味わからん
こうして彼は、芸術と科学や、科学と人間の間にできた亀裂を、神話的な作品や儀式のようなパフォーマンスで修復するシャーマンのような存在として活動することになる
ヨーゼフ・ボイス - Wikipedia
【美術解説】ヨーゼフ・ボイス「拡張された芸術概念「社会彫刻」」 - Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース