独学大全
public.icon
#本
2021/04/17
から読み始めてる
最初は、
ダニエルカーネマン
の「
ファストアンドスロー
」の命題と言っても過言ではない、脳の
意思決定
について触れている
システム1
,
システム2
なぜ触れたかというと、
独学
という営み自体が怠惰との戦いそのものであるから
「その怠惰のシステム(
習慣
)自体を
メタ認知
させることによって、習慣を作ることができる」と書いている
脳を最適化する
とかも関連する本になってくるのかもしれない
大全を銘打っているので、体型的に書いていくのか〜みたいなことを思った
Minerva University
の最初の授業でも
行動経済学
のなかの
バイアス
をやるって言ってたし、なんやかんや構造的な理解をするためにはこのトピックからは逃れられないのかもしれない
大全が存在することの意味
汎用性
を高めようと思うと、
巨人の肩に乗る
ことが必須(これは理解できる)
だからこそ、
リサーチ
(
サーベイ
)が大切、という文脈
リサーチの技法