平将明が「Web3.0こそが『新しい資本主義』」とか言ってたけど、実際の政府機能とかどこまで賄う?問題
public.icon
https://gyazo.com/debea57dea3dd6a6fe25b81f7b672ee6 https://twitter.com/TAIRAMASAAKI/status/1489828607614939139?ref_src=twsrc%5Etfw
Web3は囲い込みとLock inとは相性が非常に悪く、ある程度の混沌を許容しながらもパブリックで透明性ある方向性が適していますしかし国内大手企業は殆どがプライベートチェーンで独自路線で進む中、海外大手企業は最初からパブリックチェーンで戦っておりこの意識を変える流れが必要と感じています
@shingen_cryptoshingen_crypto.icon February 5, 2022
+100tkgshn.icon
税金を使わず持続可能な方法で社会的課題を解決可能なのがWeb3ですからね。
@yoshidadea1yoshidadea1.icon February 5, 2022
まあでも、どんなサービスを受けるためにもお金がかかるのもWeb3の特徴だけどなtkgshn.icon
これは表裏一体で、スマートコントラクトとガス代Web3のプロダクトは持続可能性が高いで「ユーザーが書き込みに際して微量の手数料を支払う」というものがあります。と書かれている
つまり少額でも手数料が無ければ一切何もできないことを意味する
Goverment as Hyper Hyperstructuresの時代
加えて、TAIRAMASAAKIが行っているのは国家・政府であって、現状のyoshidadea1というクリプトマキシマリストはその上に成り立っていることを自覚していない
つまり、なぜ政府が存在しているのかがわかっていない
ここら辺はL0質量国家・L1情報国家の議論を参照
じゃあパブリックチェーンが国家の機能を担うので、DAOに課税やめてもろて。
そうなると規制とかは完全に逆になるな。むしろ国家として分散を進める方向性になって、東浩紀が憲法2.0で提唱しているような国民と住民について考えなければいけない。
tkgshn_
仮にL1情報国家で解決できることを全面的に進めていく方向性だとすると、低レイヤーを担うのがパブリックチェーンになる
ここでいうパブリックチェーンは、L1.5情報基盤国家のこと
Ethereum, Arbitrumとか。日本発でいうと、Astar Network(法人格はStake Technologies)とかが該当する
ここはDAOという組織体系で運営されていて、基本的にはトラストレスでやりたいよねという思想なので、色々現状の法人の枠組みをDAOに適用すると、税制的に本来意図した形ではない規制にぶつかる
つまり、DAOを推奨していくには、規制という感じではない。文脈的にはルールメイキングとかに近くなる
むしろ、EthereumのEIPの議論に積極的に参加していかなければいけない
https://github.com/ethereum/EIPs
そうなると規制とかは完全に逆になるな。むしろ国家として分散を進める方向性になって、東浩紀が憲法2.0で提唱しているような国民と住民について考えなければいけない。
これを考えながら、やっぱり東浩紀すげ〜ってなった
その時が来る前に、それを予想するためのツールとしての「現代思想」
我慢出来なかったのでツイートしてしまった
Web3.0こそが『新しい資本主義』」なわけは確実にないだろ。
@0xtkgshn0xtkgshn.icon February 5, 2022