世界はだんだん良くなっていってる
public.icon
@shogochiai: Factfulness的に「世界は定量的に良くなっている」というやつは結構大事なレトリックだなと
この世界は資本主義で運営されているので、加速(トリクルダウン)し続ける
自己増殖できる
「資本主義は、勝者総取りとかゼロサムゲーム」と考えるのは、わりと間違った考え方かなと。そういうプレイヤーは本質的でない利食いプレイヤーで、根本は「私の得はあなたの得」とか「相互援助でスケールメリットやレバレッジ」で、全体総和を高め続けることだと思う。
@fladdict November 19, 2019
トリクルダウンはお金ではなく、テクノロジーやモノという形で起きる#6076fe2b09c5f200005e1344
市場を最大化する性質を持っているので、モノは安くなる・性能は上がる
コモディティ
これを良くなっていってる?というかは別かもしれない
なぜ良くならないのか?
良いとは何かを定義できない
社会保障などにかけるよりも先に、市場の拡大に資本が投下される(ループフィードバックなので加速する)
たまーに溢れて国連とか世銀とかが世界の"良いもの"’(あえて厳密に定義しない)に対して資本を投下する
コモンズ
段々良くなるの定義は難しいが、単純に時代が進めば進むほど人類が文明に対して行使した労働力・知見・思考した時間(人月)みたいなのが永遠に膨れ上がるので、「世界はだんだん人間の力が注ぎ込まれている」が真なのかもしれない onokatio.icon
いろいろな民主化とかかなぁtkgshn.icon
まぁTwitterもインターネットも、ギスギスした負の側面あるけど、地球規模・人類史規模で見れば、だいぶ良くなってるし、貢献度のほうが高いはず。
@fladdict May 28, 2020
ファクトフルネス