デザイナーがOSSにコミットすること
public.icon
https://ricapitolare.vercel.app/svg?url=https://uxdesign.cc/dear-designers-please-help-a5436907be8b#.svg https://uxdesign.cc/dear-designers-please-help-a5436907be8b
OSS自体がコードを書く文化なので、エンジニア的なカルチャーが大部分を占める
しかし、コミュニティがないことはない
Open Source Design
そもそもOSSで使われるGitHubの使い方があんまりわかってない人も居る
tkgshn.iconもGitHubハンズオンをするまでは全然わからなかった
エンジニアなら最初にGit、GitHubは触るので使えないというのは少ない
エンジニアがFigmaを使えるか?というぐらいの割合だと思う
ちなみにfigmaは全員使えるようにする、みたいなのが思想
東京都コロナOSSの開発では、fladdict fladdict.icon がデザイン関連のIssueを立てていた
グラフ毎のパーマリンクとOGPカードの必要性 · Issue #774 · tokyo-metropolitan-gov/covid19
東京都コロナ対策サイトへの諸々のメモ|深津 貴之 (fladdict)|note
実際に東京都コロナOSSをトレースすることからはじめ、グロースの因果図を作成
https://gyazo.com/22905e5e96e9b7c8ef8ff68073aa141e
https://gyazo.com/4a9df34b0791104f3b9adefdae381a04
https://gyazo.com/cca02a2209a528fa8c8200fd7d75f3a1
最終的にはグロース(シェア)のために引用をしやすくする
「OGPを毎回更新するといいのでは」「各種メディアに公式として引用してもらうために、iFrameを設定するといいのでは」と
私も機会があったのでデザイナーとしてのOSSへのコミットをしてみた
Code for Japanがorganizeする遠隔患者モニタリングシステムへの参加
remote-patient-monitoring-api/CONTRIBUTORS.md at develop · codeforjapan/remote-patient-monitoring-apiにもある通りにコントリビューターに tkgshn.iconが記載されている
基本的には下のFigmaにてデザインの参画を行った
https://www.figma.com/file/29X7k8bKfFlWS6Md5BhrME/遠隔療養者モニタリングシステム?node-id=3675%3A647
初めてのOSSへのコミットだったので緊張したけど、自分のUIデザインという意味でトレーニングになってよかった
エンジニア受けも良さそうだし、「GitHubやFigmaが使える」という意味でトラックレコードになるかも
2021/5/13, 今年もCCCu22が開かれるらしい
エンジニアでもデザイナーでもなくともWEBやアプリのチーム開発に飛び込める方法(Civictech Challenge)|mamisada|note
raw title: デザイナーがOSSにコミットすること
original page: /tkgshn-private/デザイナーがOSSにコミットすること