「キュレーションはAIよりも人間でやった方が信頼できる」みたいなメモ
public.icon
from The Evolution of Chainlink with Sergey Nazarov - Green Pill #41
「キュレーションはAIよりも人間でやった方が信頼できる」みたいなメモ
ここら辺はTCRとバブルソートは大体同じ、予測市場による人間チューリングマシンがリストを生成するで人間チューリングマシンと一緒だな
@siskw: 人間は相手の行動や話の中身を信頼してるんじゃなくて、責任を取ってくれるから相手を信頼できるんですよ。
AIが責任を取れれば状況は変わるだろうけど、それは同時にAIに資産所持の権利を与えることと等しい。
「行動や話の中身の正しさ」みたいな対象を直接判断してるわけじゃない。
AIが回答した内容の正誤を判断するよりも、AIが「間違っていたら5万円を差し上げます」と言う方が信頼される。
回答に対する覚悟/罰則が信頼を担保するのであって、回答内容そのものが信頼を担保するわけではない。
言い換えれば、AIは資産を所有できない限り責任を負えない。何も失わないから。
「AIの回答は信頼に足るか?」みたいな設問を考える際に重要なのは、設問に記載されている情報以外に目を向けなければならないこと。回答内容やAIの存在について思考を巡らせても答えは出てこない。
論理性や合理性から正しい回答が得られるわけじゃない。
@0xtkgshn: 群衆の知恵ステーキング概念キタァ
予測市場と群衆の知恵
Conviction Votingをはじめとした、信念に基づく〇〇というのは人間のattentionが割かれることになる
これをglenweylglenweyl.iconは「DAO内のコンセンサスメカニズムをPollessシステムにしたい」とGREEN PILLで話していた
cc ZkEther.icon
@0xtkgshn: この”良い”がアテンションそのものだな。
https://t.co/WTgXZVuWbg
"良さ"の判断はアテンションが必要