vim
public.icon
元々はviとして開発されていたが、少しパワーアップしてvimになった
プログラミングをするとき、書くことではなく読むこと・編集することに対して時間を費やすから、モーダルエディタとして設計されている
Vim自体、プログラマブルである
基本的に矢印キーボードを使わなくていいように設計されている
いくつかのモードが存在する
ノーマルモード: 編集を加える
挿入モード: テキストを挿入する
置き換えモード: テキストを置き換えする
ビジュアルモード: テキストを選択する
コマンドラインモード: コマンドを実行する
挿入モードでxを入力すると、単にxが挿入されるだけだが、
ノーマルモードでは文字を消し
ビジュアルモードでは選択範囲を消去する
基本的には、ノーマルモードと挿入モードを行き来することになる
Escキーを押すと、ノーマルモードに戻ることができる
ノーマルモードからiで挿入モード
Rで置き換えモード
vでビジュアルモード
:でコマンドラインモード
:q 終了する(ウィンドウを閉じる)
:w 保存する (“write”)
:wq 保存して閉じる
:e {ファイル名} ファイルを開いて編集する
:ls バッファの一覧を表示する
バッファはよく理解できていない
ノーマルモードでの移動について
基本の移動: hjkl (左へ, 下へ, 上へ, 右へ)
j とkはvimumで行っているから割と直感的だけど、それ以外(左右)は慣れるしかないかも