SDGs陰謀論
public.icon
/emoji/twitter.icon 最も資本主義らしきものに近いはずのベンチャーがフェミニズムやESG、SDGsについて言及している理由を完全に理解しました
@y0su1y0su1.icon June 12, 2021
/emoji/twitter.icon ESGというのは、成長株に集中していた投資家の資本を分散させる為のUS証券会社発によるマーケティング非成長株に色を付けることによって売りやすくする施策成長企業の経営者からしたら奇襲攻撃のようなものであるのはたしか
https://gyazo.com/290daccfbed52213ff294b490c8e395f
@Osawa_0sawaOsawa_0sawa.icon June 12, 2021
/emoji/twitter.icon 米政府もこれに乗っかり、世界の資本がESGに流れ込んだ日本政府は米政府を見習って、クジラの重心をESGへシフトトヨタをはじめとした大企業も対応せざるを得なくなるこうなるとバブルの始まりで、ESG株は上がっていく一度バブルが始まれば、弾けるまでは誰も手を止めない
@Osawa_0sawaOsawa_0sawa.icon June 12, 2021
/emoji/twitter.icon 証券マンは「これからはキャピタルゲインよりも社会性です」とESGを売り込むこれなら儲からなくても顧客は怒らないしかもESGはクジラ資本の流入で上がっている遂に証券マンは割安銘柄を探す必要など無くなったのだそして、バブルは続く
@Osawa_0sawaOsawa_0sawa.icon June 12, 2021
/emoji/twitter.icon ベンチャーの受託が悪という風潮、誰が得かと考えると、そのイデオロギーで動いた企業の株をVCが買い叩くことができるのでVC主導なのではと思った。変なKPIよりどっしりした財務三表のほうが当然信用があるので、借入でアクセル踏んでもいいはずなんだよな。
@y0su1y0su1.icon June 12, 2021
ESGにバブルの兆し、GPIFは収益性の分析を-平野・前経営委員長