Layer2
public.icon
【入門】最近話題になるEthereumのLayer2とは?背景と概要について - ZENISM
Layer2はEthereumの取引手数料の削減と、トランザクションの向上を目的としています。
Layer2と言うのは直訳すると「2層目」になります。では「1層目」は何かというと、Ethereumブロックチェーンです。
Ethereumブロックチェーン(1層目)の上に重なっているのが、Layer2(2層目)となります。
発想としては全ての処理をEthereum上でやる(オンチェーン)から大変なのであって、一部の処理はEthereum上じゃなくてもいいのではないか(オフチェーン)というものです
Layer2の種類
zk Rollups
短所としてはEVM互換ではない場合もある
zkSyncやStarkEXなどが有名
対応しているDEXとしてはStarkEXの技術を活用したdYdXなどが挙げられます。
Optimistic Rollups
EVM互換でSolidityが使える
EVMが使えないZK Rollupsより利便性が高い
OptimismやArbitrumなどが有名
Layer2
EthereumのMain Chainのスケーリング問題に対応するために考えられた方法
Mainnetと別にLayer2のchainを利用して計算とデータの保持を分けるなどしてスケーリング問題の解決を図る
Layer2今後の予想-NFTプラットフォームを支える技術 | withB
短期的にはOptimistic Rollupsを採用しているOptimismやArbitrumがすごく使われると思います。理由は開発者フレンドリーで、EVM(イーサリアム仮想マシン)のSolidityのコードをそのまま使うことができるからです。
しかし、長期的にはやはりZk Rollupsが勝つのかなと思っています。その理由としては、Optimistic Rollupには7日間引き出しができないとういデメリットがありますが、それをZK-Rollupでは解決しているからです。
zkSyncはZk Rollupsを試してる