DAOのための「コーポレートガバナンス」に関する情報をこのスレッドで紹介するぜ
public.icon
from 最も成功するDAOは現状の「企業」と似たような構造を持つことになるだろう
DAOのための「コーポレートガバナンス」に関する情報をこのスレッドで紹介するぜ
トークンによる投票で意思決定をするDAOに対して、"飾り"(この文脈では、ガバナンストークンなどによる投票など、いろんな「ガバナンス維持のための工夫」を指すと思う)を付ければつけるほど、経営者層(これはクジラの存在かな、大口のトークン保持者)が大きな権限を持ち、(ガバナンストークンに対しての)証券規制の正当性が増す
(歴史を振り返ってみても)コーポレートガバナンスと証券規制はお互いに深く関係しあった法分野であり、共に進化してきました。
クリプトの進化というものは、ブロックチェーン企業が規制を回避するものではない
イノベーションは、規制を回避する分散化である
DAOを作る人と、プロトコル政治家は、変化が次のものであるかどうか自問自答してください
1. 情報を分裂させていくか、オープンであるか
ここで用いられている「分裂」は"balkanizing"で、ある地域や国家が、互いに対立するような小さな地域・国家に分裂していく様子をあらわす地政学用語。らしい
from https://ejje.weblio.jp/content/balkanization
2. コントロールを集中させるのか分散させるのか
両方とも、権力*の非対称性を生み出します。DAOのDは、パワーの分散を意味します。
どうすればSECは「分散化」をきちんとマネジメントできるのか
So how can an “open hacker collective” avoid becoming a "SV startup?"Swim back to first principles for clarity.THREAD 🧵(not legal advice) https://t.co/J9cyFb6Qnq
@pujaohlhaverpujaohlhaver.icon October 27, 2021&t=IC3QMBKjiD1ojCQ3zBA1yw
このスレッドはEthereumがRippleよりも規制面で優遇された理由は、きちんと「自分達はビジネスではなくプロジェクトとして推進していますよ」とコミュニケーションを取り続けたから。ベンチャー企業の反対の意思決定をし続けていたからに言及している
1. DAOを目指す人は、きちんとコーポレートガバナンスを学ぶこと。「証券規制と関係ない!」と思わない、この問題を理解している弁護士に相談すること
2. 弁護士は、法制史の歴史に目を通すこと
https://scholarship.law.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1093&context=lawreview
3. 研究者は、DecSocの論文をチェックしていろんな課題に貢献して見ること
DeSoc論文
1/ A first sketch of Decentralized Society (DeSoc): https://t.co/rdTSL8QpJP…Honored to have collaborated with @glenweyl and @vitalikbuterin on what will hopefully become a novel field of research, inquiry, and co-creation across our technological stack.
@pujaohlhaverpujaohlhaver.icon May 11, 2022
「Web3の速さに規制当局が追いつけない」と主張する、"効率マキシマリスト"たちは情報独占のネットワーク効果について考えてみよう
そもそもこの規制当局との戦いみたいなものは、単純にハックするためにクリプトが存在しているのか、それとも全く違うものかどうかは考えた方がいい
glenweylによるこれも読んでね
21世紀の政治イデオロギー