Linuxのしくみ
https://scrapbox.io/files/63545c34308d54001fd83c6a.png
[試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】 | 武内 覚 |本 | 通販 | Amazon
#読書感想
@tkdn: #Linuxのしくみ 第2章プロセス管理まで試しながら読んだ。process-book で理解した口だけど、OSレベルのシステムコールの解説でさらに理解が深まった。図版によってだいぶ理解を助けられている
@tkdn: #Linuxのしくみ 第3章読んでる。コンテキストスイッチ。そもそもプロセススケジューラ文脈の言葉で、論理におけるCPUのプロセス切替を指す。人間の生産性文脈由来だと思ってた
https://t.co/5U375EHXqg
@tkdn: #Linuxのしくみ 第4章メモリ管理システムを読んでる。仮想アドレスと物理アドレスの区別をちゃんとできていませんでした、の札をさげて今日は一日過ごします
@tkdn: #Linuxのしくみ 第6章のデバイスアクセス、ループデバイス column で誤植だと思われるものを見つけたので技評社の問い合わせから内容を送りました
https://t.co/MV4qjwwaJo
https://pbs.twimg.com/media/FgYhQgYUYAAG53x.png
@tkdn: #Linuxのしくみ 第9章まで読み終わった。ブロック層正直何もわかってなかったのでI/Oスケジューラやreadheadなどそもそも初めて知る機能だった。fioという計測ツールも知らなかったし、性能測定のような部分に少しだけ触れていた
@tkdn: #Linuxのしくみ 読了。柔い理解をしていた部分や未知の部分がたくさんあって領域としては苦手だし踏み込むのに躊躇していたけど、わかりやすい図解と解説により理解が助けられ、何より読んだり実際に動かたりしていると好奇心を満たしてくれるので合わせて理解が進みやすい良書だった。