第九十九回:Tak.さんとツールが「わかる」とは何か
from うちあわせCastのネタ帳
第九十九回:Tak.さんとツールが「わかる」とは何か
https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-e1f603v
『日本語の技術』
『新版 ハマトンの知的生活』
Logseq の日本語化プロジェクト
Legend
Re:visionとアウトプット思考法 - 未分類
org-mode
Org との日々 #2
「わかる」ために必要なこと
どんなツールも本当に「わかる」には時間がかかる。それは使いやすさの問題ではなく、身体化には時間がかかるものだということ。
https://twitter.com/takwordpiece/status/1485455308285972484
その「わかる」の入り口部分では、言葉(概念)が強い力を持つ。
https://twitter.com/rashita2/status/1485460935728721926
→導入→使用→身体化→言語化→導入→使用→身体化→言語化→
https://twitter.com/takwordpiece/status/1485463193463918600
情報社会では、導入→使用 の間に「与件的概念の受容」があり、それがメンタルモデルの形成の土台となる反面、先入観として「使用」の方向性を偏らせてしまう、ということがありそう。
https://twitter.com/rashita2/status/1485465628941381633