tap-hold
QMK では tap-hold と呼んでいるやつ。hold-tapと呼ばれることもある(mod-tapとかはそっちの文法だよね)
key-down から key-up までの時間によって動作が変化する
やや不便
QMK デフォルトでは TAPPING_TERM に 200 ms が設定されていて、200 ms 以上 hold しないと hold として扱われない
たとえば Cmd(mod(cmd)-tap(;)) + A を高速に入力したりすると;aのような入力になったりする
https://akakyouryuu.com/qmk-firmwareのtap-holdの動作を改善する/ にあるように、PERMISSIVE_HOLD や RETRO_TAPPING などの振る舞いを変化させるオプションもある
ただし permissive hold は押下順に強く依存していたりして難しい
tap dance というのもあって、連打とホールドの組み合わせで違う入力にできたりする
(ちょっと考えると、tap-hold は tap dance のサブセット的概念かも?)
なんとなくだけど、tap-after-hold(•-) が個人的には迷いにくくて良いかもしれない
ただし tap after hold は Remap で設定できない
https://golden-lucky.hatenablog.com/entry/2021/03/06/182958 によくまとまっていて便利
タイピング自体はそれなりに得意なので、tap のつもりが hold になっていたなんてことは少ない
alias
tap-hold/hold-tap
ホールドタップ
--
mod-tapの概念を拡張した考え方
mod-tap は tap したときと長押ししたときで入力を mod key に切り替えるやつ
hold-tap では切り替えるキーコードをさらに自由にした、抽象化された mod-tap という感じ?