歴史の階 完全開放
https://scrapbox.io/files/6199da1253757b0022272ce3.png
#完全開放戦
ひたすら殴るマルクトスタイル開放戦
Prev.憎しみの女王, Next技術科学の階 完全開放
table:基本情報
体力 混乱抵抗値 速度 耐性 備考
4本目のマッチの火 200 30 10~10 体力全抵抗 最後のマッチの火×4
忘却 200 60 2~3 全普通
羽ばたき 180 100 2~6 斬撃抵抗、混乱全耐性 妖精の塊×4
ホーネット 200 60 3~8 混乱全抵抗 働き蜂×4
緑の枝 150 60 2~4 全耐性 蔓の壁×3+2
最初の完全開放戦
技術科学の階の「依頼」を使うチャートのため、都市悪夢の段階でクリアすることになる
ある程度取り巻きを倒していく必要があるが反撃ダイスで処理してしまうのが好ましい
敵のHPが回復するので、適切にギミックを潰すように
最短8幕、取りこぼしが許される場面は少ない
第1フェーズ
1幕目は3コストページでドローする
理想は「指令の意味」
取り巻きのマッチを処理しつつ、生贄を捧げる
2幕目に「煙吹かし」+「指令遂行」で取り巻きを一掃
感情レベルが確保できるので、光回復に気を使う必要はない
第2フェーズ
最速ダイスで「深い息遣い」、他は「指令の向かう処」+「エネルギー循環」
「深い息遣い」を使う司書は2マッチ取って感情レベルを上げる
第3フェーズ
本体に集中攻撃
「煙吹かし」or光回復+「指令遂行」をオススメ
取り巻きは数が多いが、火力はそこまで重くはない
無視しても大丈夫
できることなら次のフェーズのために「抑圧された肉体」はキープしておきたい
1幕突破はまあまあシビア、要練習
第4フェーズ
本体に集中攻撃
「抑圧された肉体」+α
働き蜂の「栄養調達」は相変わらずネックのため、適切に対処する
「抑圧された肉体」の反撃ダイスでも十分返せる威力だが、必要に応じて直接マッチする
働き蜂のデッキの中では唯一の2コス、光の消費具合で見極めること
本体の攻撃も反撃で返せるとうま味だが、あまり期待するべきではない
第5フェーズ
蔓の壁は1幕で処理したい
火力のベンチマークとしては攻撃ダイス4~5個程度
広域を返して光回復する分だけでもまま足りる
ページの割り振りを見誤らないように1人1個体で対処することを推奨
選択自体はオートで良いだろう
幻想体ページ
蔓
https://scrapbox.io/files/6199d9f3ec5dc9001f6603b3.png
ランダム束縛付与
1体だけとはいえマッチ制御を容易にするのは極めて有効
威力上昇は「緑の枝」とのコンボが著名だが、敵を指定できない、1人相手にはややコスト高なのが難点
棘の壁
https://scrapbox.io/files/6199d9ec98c0860020fbbd08.png
攻撃対象に束縛付与+ダメージ、中確率で回復効果
少な目のダイスでタンクを張ると発動させやすい
回復効果は被ダメをペイする程度に考えるのが相当
悪意
https://scrapbox.io/files/6199d9e76784c0001db810b7.png
固定ダメージ付与
体力が有り余っているなら「忠誠心」の方がいい
被ダメに余裕がない場合は選択肢に上がる
E.G.Oページ
4本目のマッチの火
https://scrapbox.io/files/6199d90a8197c1001db347a2.png
ギャンブル合算広域
期待値は25ほど
リウの面々が放つ広域が一番のライバルかも
忘却
https://scrapbox.io/files/6199d8fc1013d5001d9d7861.png
ギミックブレイカー
ダイス1つだが十分すぎる仕事をする
再利用を速める立ち回りをしたい
羽ばたき
https://scrapbox.io/files/6199d902744301001d5eed83.png
連撃型ページ
歴史の階にはレンジを広げる幻想体ページはないので素で頑張るしかない
1回あたりの継続確率は80%強、紫の涙が一番使いこなせるだろう
ホーネット
https://scrapbox.io/files/6199d8f5330dbb002136480a.png
クソデカ単発遠距離ページ
先んじて敵を混乱させやすいページ特性と脆弱付与効果が若干ミスマッチ
単発ダイスの対処の他、攻勢の準備をするように運用するといい
緑の枝
https://scrapbox.io/files/6199d92abdb59e0022de8da5.png
バニラ3連個別広域
貫通は威力を盛りやすいためか出目自体は控え目
強化手段は多いため全部乗せしてかましてやろう