インナーゲーム
インナーゲームとは
スポーツのコーチは、選手にやるべき事を告げ、その結果を観察しフィードバックを与え、励ましの言葉と体型的な教育を組み合わせて選手たちがより良くなるように「コーチ」します。
1974年にティモシー・ガルウェイが書いた「新インナーゲーム」は、現在私たちが知っている形の「コーチング」が始まる転換点となった。
インナーゲームの考え方
テニスプレーヤーは二人の「敵」と対峙していると論じた。
①ネットの向こう側のコートにいる「外なる敵」
プレーヤーのやるべきことは相手を打ち負かすことであり、また相手の務めはプレーヤーのベストを引き出すことにある。
②「内なる敵」
すなわち自分自身は①よりも油断できず、打ち倒すのがかなり難しい。なぜなら、「内なる敵」はプレーヤーの弱点も問題点も全て知り尽くしているから。
この「内なる敵」は「自信喪失」や「心の動揺」といった武器をどっさり持ち合わせている。
どんなトップ選手でも「ゾーンに入っているのを良い調子で喜んでいると、突然そのゾーンから放り出されてしまう」と話すに違いない。
自分の中の「内なる敵」は、自分の気を散らして邪魔をし、その上プレーヤーのやり方に口出しする。淡々と自分のプレーをさせてはくれない。
インナーゲームはプレーヤーの頭の中で行われ、対戦相手となるのは自分自身。
自己観察
まず、プレーヤーは自分が達成したい事や変化させたいもの、あるいは改善したい対象を決めなければならない。
「もっとうまくなりたい」というごく一般的な目標でも良いし、「テニスのストロークを改善する」という具体的な目標を定めても構わない。
次に、プレーヤーは今この瞬間に何が起こっているのかを観察しなければならない。その中には自分が望む結果を得る妨げとなる事柄があるでしょうから、それをしっかりと観察する。これは簡単に思えるが、なにも批判や評価を加えずに行うのは中々難しいこと。
批判や評価は、物事にレッテルを貼ってしまう。私たちは起こっている出来事を見ているのではなく、「良い」とか「悪い」などの「評価」を見ているだけである。このため何が起こっているのかが曖昧になり、自分で何が起こっているかがわかるまで、それを変えることは出来なくなる。
クライアントはコーチがフィードバックを行う手法を手本とする。またコーチングの成果とは、フィードバックの結果を受けて、クライアントが変化を見せるという事だけではない。クライアントがより明確に自分自身を理解できるようになることであり、また、コーチへの依存が少なくなることもコーチングの成果。
優れたコーチングとは、クライアントが自分自身のコーチになる術を身に着けることをサポートをするもの。
クライアントが学ぶものは「フィードバックの原理」であり、単に「特定の問題に関するフィードバック」だけを学ぶのではない。