kind
https://kind.sigs.k8s.io/
Dockerコンテナ上で動作する点がminikubeとの違い
minikubeは基本は仮想VM上で動作
比較して軽量で高速に動作するが、minikubeほどフルセットの機能がない
主にCI/CD様で使われている
k8s自体の細かい検証というよりはあくまでk8sを動作ツールとして構築したい時には簡単、高速で便利
kind create cluster
cluster名 kindで作成される
-n optionで名前をつけられる
WSLで構築
https://kind.sigs.k8s.io/docs/user/quick-start
kind コマンドinstall
kind create clusterで構築
--configで設定ファイル(yaml)構成でのclusterを構築
code:multi-node.yml
kind: Cluster
apiVersion: kind.x-k8s.io/v1alpha4
nodes:
- role: control-plane
extraPortMappings:
- containerPort: 30080 # NodePortで使うポート
hostPort: 10080 # ローカルPCでアクセスするポート
- role: worker
- role: worker
デフォルトはkindというクラスタ名で構築
kubectlは別途用意すること
kind delete cluster CLUSTERNAME
cloud-provider-kindを使うLoadBalancer typeのSeerviceを追加できる
https://kind.sigs.k8s.io/docs/user/using-wsl2/
#k8s