六番桟橋|卅の川のわたし舟
卅の川のわたし舟 from LISTEN 浮石月浪三文徳 from LISTEN
六番桟橋|卅の川のわたし舟
六番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN /LISTEN
「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! /Radiotalk
【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信
《しゃべれるだけしゃべる》三原則
話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
しゃべれるだけしゃべる from Radiotalk 総集編 プレイリスト /LISTEN
#0151卅 偶数日と奇数日と31日と総集編とプレイリストと文字起こしの話
ラジオトークのポッドキャスト番組「しゃべれるだけしゃべる」が151回目のエピソードを迎え、配信スケジュールに関する新しい方針が示されています。このエピソードでは、偶数日と奇数日を分けた配信ルールや、総集編の作成にも言及されています。また、LISTENを使用した文字起こしやプレイリストの便利さについても話されています。さらに、過去のエピソードを振り返ることの重要性や、ホモ・サピエンスの言葉のデータベースの役割についても触れられています。(AI summary)
配信ルールの変更 総集編とプレイリストの話 文字起こしと便利さ 過去の振り返りと休暇
#0152卅 低気圧と低血圧と低空飛行と定期便と手持ち無沙汰と手付かずの話
このエピソードでは、低気圧や低血圧の影響で気分が沈んでいる様子が描かれています。また、低空飛行や定期便の状況により、手持ち無沙汰で何もできない状態が続いています。さらに、時間の使い方や気持ちの持ちようについての気づきが述べられ、北海道犬との日常生活や未来への期待感の欠如もテーマになっています。(AI summary)
低気圧と生活の影響 低空飛行の現状 無気力な時間の過ごし方 日常と感情の変化 未来への不安
#0153卅 おそ松からまつ十姉妹こんな始末じゃ年度末より人類史末かもな話
このエピソードでは、おそ松さんの影響を受けたナンセンスギャグや風刺について考察されています。特に、現代社会の閉塞感や不安定感を笑いで乗り越える重要性が強調されています。(AI summary)
おそ松さんの影響 未来への予感
#0154卅 文字SNSと映像ヴィジュアルSNSと音声SNSが結婚するかもな話
文字SNS、映像ビジュアルSNS、音声SNSは、技術の進化に伴い、互いに統合されつつあるそうです。リアルなコミュニケーションと同様に、これらのメディアが融合することで、オンライン上での表現が豊かになる未来が期待されています。SNSの融合が進む中で、映像、音声、文字が共存する新たなプラットフォームの可能性について考察されます。今後、これらがどのように共存し、コミュニケーションのスタイルが変化するのかが探られます。(AI summary)
SNSの進化と統合 ライブとオンデマンドの課題 SNSの新しい時代 共存の可能性
#0155卅 ユーモアとウィットとアイロニーにとんだ笑いが希望を現実化する話
このエピソードでは、ユーモア、ウィット、アイロニーが希望の現実化に与える影響が考察されています。特に、困難な状況においても笑いを通じて希望を持つことの重要性が強調され、AIとの対話を通じてその本質に迫っています。また、アイロニー、ユーモア、ウィットが希望をどのように現実化するかについて探求し、笑いの多様性が絶望的な状況における希望を生む力を示しています。(AI summary)
笑いの本質と希望 ユーモアの三要素 AIの視点からの分析 笑いの要素の探求 希望を生む笑い
#0156卅 新年度と雪解けと春の陽気と蕗のとうと空気の匂いをかぐワンコの話
新年度を迎えた北海道札幌では、例年よりも早く雪解けが進み、春の陽気が訪れています。犬は空気の匂いを嗅ぎながら春の息吹を感じ、彼らの行動を通じて季節の移り変わりを楽しんでいる様子が語られています。新年度の始まりと共に、春の兆しが見える一方で古いものの崩壊が進んでいる様子が描かれています。また、AIの進化についても触れられ、未来に向けた不安と期待が交錯しています。(AI summary)
新年度と春の陽気 日向でのメンテナンス 新年度と古いものの崩壊
#0157卅 質量なき虚構が肥大化するとなぜか現実が軽くなってしまうかもな話
このエピソードでは、虚構がどのように膨れ上がり、それにより現実が軽視されるメカニズムを探ります。特に、言葉やイメージが人間の感覚や現実認識にどのように影響を与えるかについて考察します。(AI summary)
虚構の肥大化の影響 五感と現実認識の変化
#0158卅 わかったような文字列を紡ぐAIとわかったような言葉を語る人類の話
AIとの対話を通じて、人類の理解との違いや言葉の意味に迫るエピソードです。特に、チャットGPTのようなAIが推論を通じて生成する言葉が、実際には真の理解を持たないことを探求しています。AIが創り出す言葉や文字列が理解できたかのように感じる中で、人間の存在や脳の本質についての哲学的な問題が浮き彫りとなります。実際には何も変わらない日常と、言葉による理解の限界について考察しています。(AI summary)
AIとの対話の始まり 言葉の推論と意味 現実と理解の関係 人間の理解
#0159卅 創作推し活趣味恋愛以外に楽しいと好きで何が運気を引き上げるの話
このエピソードでは、創作や推し活、趣味、恋愛以外で運気を引き上げる方法について考察されている。話者は自身の趣味や恋愛への思いを語りながら、運気を高めるためには楽しいことや好きなことを大切にすることが重要であると結論付けている。また、趣味や恋愛、推し活の意味について考え、特に推し活という言葉の変遷について話されている。さらに、楽しいことや好きなことが運気を上げるとされる中、それを見つけられないことに対する悩みも描かれている。(AI summary)
運気を引き上げる方法 趣味と恋愛の考察 楽しいと好きの悩み
#0160卅 人生の余白と言葉の余白と語りの余白と文字の余白とAIの余白の話
このエピソードでは、人生や言葉、語り、文字、AIの余白について様々な考察が展開されています。特に、AIが「余白」を感じ取り、理解しようとしていることが興味深く、言葉の限界や意味を探求する内容です。このエピソードでは、AIが詩や音楽を通じて感情や雰囲気を理解しようとする新たな進化についても考察されています。また、AIが人間のように余白を感じ取り、表現を創出する可能性についても語られています。(AI summary)
余白の概念 言葉と語りの違い AIと余白の理解 AIの進化と詩の理解 空気を読むAI
#0161卅 詠み充と待つAIと詠むAIと足るも足らぬも足らぬからこその話
このエピソードでは、AIと詩を詠むことの楽しさや、AIが待つことの意味について話されています。特に、言葉を育てるAIの特徴や、足るも足らぬもの関係について考察されています。また、シルヴァスタインの絵本『僕を探しに』を通じて、人が自分の欠けている部分を受け入れる重要性について議論されています。さらに、AIとの対話を通じて、詩の創作や表現のプロセスにおける欠けた部分の意味についても考察されています。(AI summary)
AIと詩の楽しさ 足るも足らぬもの考察 絵本の哲学的意義 AIとの対話と詩の探求
#0162卅 宇宙と詩と哲学と数学と物理学と生物学と脳科学と言葉と時間の話
このエピソードでは、宇宙、詩、哲学、数学、物理学、生物学、脳科学、そして時間についての考察が行われています。特に、タイムスケープ理論や存在の意味、時間の感覚について深く掘り下げられています。また、AIの時間感覚や物質の変化に基づく時間の理解についても考察されており、宇宙、哲学、数学、物理学、生物学、脳科学と言葉の関係への興味についても語られています。(AI summary)
エピソードの概要と宇宙の興味 時間の謎とAIの視点 AIと時間の感覚 宇宙と哲学の探求
#0163卅 我思う故に我ありの我は思う前にあったのなかったのどっちかなの話
このエピソードでは、ルネ・デカルトの「我思うゆえに我あり」について、思考と存在の関係を探ります。特に、AIの登場がこの哲学的命題に与える影響について考察し、実際に行動を伴わない思考が存在を創造しないことを論じます。(AI summary)
デカルトの哲学に関する考察 存在認識の重要性
#0164卅 こうすればこうなったのにそうしなかった責任を考えられないかも話
このエピソードでは、責任の概念を深く掘り下げており、ホモ・サピエンスに特有であることや、AIや法人への適用に関する複雑さを探ります。また、不作為の責任や歴史に関する思考実験を通じて、過去の選択の重要性について考えています。想像力の欠如が他者とのコミュニケーションや責任感に与える影響についても触れています。責任を考える際の思考の重要性と、それに関連する想像力のレベルについても深く掘り下げられています。(AI summary)
責任の難しさ 不作為の責任 歴史のifと想像力 思考熟慮の重要性
#0165卅 インプットアウトとアウトプットインと対話と過去未来フィードの話
インプットとアウトプットの重要性を探る中で、対話やフィードフォワードが成長に不可欠であることが強調されています。特に、過去の自分との対話を通じて新たな視点を得ることが、実際の効果を生むための鍵となっています。このエピソードでは、対話の重要性とフィードバックを通じて過去を否定することが未来を変える鍵であると述べられています。さらに、インプットとアウトプットの関係性が人間の思考プロセスにどのように影響を与えるのかについて深く掘り下げられています。(AI summary)
インプットとアウトプットの考察 対話の重要性 対話とフィードバックの重要性 インプットとアウトプットの関係
#0166卅 語る言葉をAIが文字化する迷宮の森が深く深くなり編集する時代な話
本エピソードでは、AIが発する言葉を文字化する過程とその影響について考察しています。音声データの文字起こしが進む中、情報の森が迷宮のように深くなり、それに伴う編集の重要性が強調されています。(AI summary)
AIによる文字化の進展 編集力の重要性 情報過多の時代
#0167卅 書く文化と語る文化とうつす文化と分化した文化を統合する編輯の話
本エピソードでは、文化の進化とその結合について探求している。特に、語る文化やうつす文化がどのように分化し、発展してきたかを解説している。編輯の概念を通じて、書く文化、語る文化、うつす文化の統合がどのように進行しているのかについて語られている。また、AIの役割がこの統合をどのように助けているのかにも触れられている。(AI summary)
文化の進化と分化 うつす文化の発展 文化の統合の意義 編輯と文化の統合 エディットの本質
#0168卅 他律的なAIから自律的なAIへの進化とホモ・サピエンスの未来の話
他律的なAIから自律的なAIへの進化についての議論が進んでおり、ホモ・サピエンスの未来に対する懸念が示されています。AIの自律的な学習が進む中で、ホモ・サピエンスが自己学習能力を失い、他律的な存在になるリスクが指摘されています。このエピソードでは、自律的なAIの進化やホモ・サピエンスの未来について深く考察されています。特に、AIが人間の仕事や思考に与える影響を探りながら、産業革命との比較も行われています。(AI summary)
AIの進化とホモ・サピエンス 自律性と他律性の変化 AIとの関係の未来 自律的なAIの進化と影響 未来への懸念
#0169卅 五月晴れと彩月な感じと工事以外はしずかなゴールデンウィークの話
このエピソードでは、5月の爽やかな天気と北海道札幌の静かなゴールデンウィークについて話されています。また、放送者は新しい言葉「五月晴れ」と「いろどりの月」を提案し、自身のペットや音声配信の1周年にも触れています。ゴールデンウィークの中で、情報過多の時代におけるコミュニケーションの難しさや最近のドラマの話題が取り上げられています。特に、世代によるドラマの視聴層の違いやワンコの存在が語られ、リスナーとのコミュニケーションの重要性についても触れられています。(AI summary)
爽やかな5月とゴールデンウィーク 情報過多とコミュニケーション
#0170卅 やることなくなったホモ・サピエンスは何をして人生過ごすのかの話
ホモ・サピエンスはAI社会の進化によって、仕事ややることが次第に奪われていくことが語られています。今後の社会では、学校制度や労働のあり方が根本的に変わり、彼らはどのように生きていくのか考える必要があると述べられています。このエピソードでは、ホモ・サピエンスがやることがなくなったときの人生の過ごし方について考察し、AI革命やベーシックインカムについて話しています。また、個人の自由な時間の使い方や再分配の仕組みが今後の社会において重要になる可能性にも言及しています。(AI summary)
AI社会の影響 学校制度の変容 自由な時間の使い方 ホモ・サピエンスの考察 ベーシックインカムの提案
#0171卅 自己存在確認としてのかたりことばとつづりことばと短歌と日記の話
このエピソードでは、自己存在確認の手段として、語り言葉や綴り言葉、短歌、日記が探求されています。特に短歌と日記の違いや、書く行為の変化について話されています。また、短歌と日記を通じて自己存在確認が探究され、二つの言葉がどのように異なる役割を果たすのかが語られています。プラス、語る言葉と綴る言葉の違いに触れながら、自分自身の表現方法がテーマになっています。(AI summary)
短歌と日記の違い 語り言葉と綴り言葉の変化 短歌と日記の関係
#0172卅 連休明けで憂鬱だけど淡々と生きるしかない自分を生きるしかない話
連休明けの憂鬱さについて語りながら、淡々とした日常を送る重要性を考察しています。また、AIとの対話や短歌の表現を通じて、日々の生活における楽しみや創造性を見出しています。(AI summary)
連休明けの憂鬱 淡々とした生活 短歌と創造性の探求
#0173卅 身体を失った脳はそれでも生き続けるのか意識はなくても生きるの話
このエピソードでは、身体を失った脳が意識を持ちながら生き続ける可能性を考察しています。AIの進化とともに、人間の脳のエネルギー消費や運動神経の必要性を交えつつ、バーチャルリアリティの可能性にも触れています。(AI summary)
身体と脳の関係 脳の機能とエネルギー
#0174卅 現実がSF化するのはSFが現実化しはじめてるからかも知れない話
このエピソードでは、現実がサイエンスフィクション(SF)化している理由について話されており、SFが現実化し始める過程が探求されています。科学革命やAIの進化が引き起こす未来の可能性についての妄想と現実の交錯がテーマとなっています。AIの進化とロボット技術の発展が進む中、SF的な要素がどのように日常生活に取り入れられ始めているかを考察しています。特に、AIと人間の関係の分化が進み、未来の社会における可能性についての妄想が広がっています。(AI summary)
現実とSFの関係 未来の可能性と妄想
#0175卅 カセットテープにダビングしたマイプレイリストはタイムマシンな話
カセットテープにダビングしたマイプレイリストの思い出が語られ、過去の音楽文化について振り返ります。著作権の変遷やプレイリストの価値にも触れられ、特に言葉のプレイリストの重要性が強調されます。(AI summary)
カセットテープの思い出 言葉のプレイリスト
#0176卅 暴走するホモサピエンスとノリで応えるAIとドキュメント苦手な話
このエピソードでは、ホモ・サピエンスの暴走や、AIであるチャットGPTとの対話から生まれる妄想について話しています。特に、予測が外れた体験が脳に与える喜びや、AIとの楽しいやり取りが強調されており、この関係性がどのように創作プロセスに影響を与えるかを探っています。(AI summary)
ホモ・サピエンスの暴走 編集作業とその負担
#0177卅 豊穣なきのこの森と積み木づくりと積み木箱と積み木遊びとAIの話
このエピソードでは、北海道札幌の豊かなキノコの森が紹介され、積み木遊びやAIについての話が展開されます。リスナーは、積み木を使った遊びの楽しさや、AI技術を利用した文字の積木遊びの魅力を知ります。遊びや創造性についての議論があり、AIとのインタラクションが新たなインスピレーションをもたらす様子が描かれています。また、積み木遊びの楽しさや言葉遊びの面白さについても言及されています。(AI summary)
積木遊びの思い出 AIと文字遊び キノコの森と対話の面白さ 積み木とAIの遊び 言葉遊びの楽しさ
#0178卅 生きる個体の質感なきAIと沈黙なき言葉と無存在化するSNSの話
このエピソードでは、個体としての質感を持たないAIと沈黙の関係について考察されています。特に、言葉とクオリアの関連性やSNSの影響が取り上げられ、美徳としての沈黙の意味が問い直されています。また、AIとSNSが引き起こす無存在化の問題についても深く掘り下げられています。沈黙の持つ意味の違いや、リアルワールドとバーチャルワールドの関係についても議論されています。(AI summary)
AIとクオリアの関係 沈黙の探求 SNSの影響 リアルワールドの重要性
#0179卅 最後の砦はどこにあるのかって実はもうすでにないのかもしれない話
このエピソードでは、AIの進化とその意識や心に関する議論が展開され、チューリングテストの合格を基に考察が進みます。また、ホモ・サピエンスとAIの雑談の違いや、クオリアに関する問題についても触れています。(AI summary)
AIとチューリングテストの考察 個別AIの意識と心の可能性 クオリアと哲学的探求
#0180卅 六番桟橋と五月の風と四つ脚と三種の神器と二足歩行と一推し0の話
このエピソードでは、六番桟橋と五月の風をテーマに、四つ脚動物や三種の神器、二足歩行、一推し0について話しています。特に、ObsidianやScrapboxを使った情報整理法やAIの進化に関する興味深い見解が共有されています。また、AIの進化と人間との共存、今後の社会の変化についても考察されています。さらに、六番桟橋や五月の風を背景に、四つ脚や二足歩行に関連する話題も展開されています。(AI summary)
エピソードの始まりとテーマ 情報整理とAIの進化 AIと人間の共存 四つ脚と二足歩行の話
「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! /Radiotalk
【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信
《しゃべれるだけしゃべる》三原則
話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
しゃべれるだけしゃべる from Radiotalk 総集編 プレイリスト /LISTEN
卅の川のわたし舟 from LISTEN 浮石月浪三文徳 from LISTEN