#0205卅 爽やかな五月の風を感じる文月十三日そんな札幌から今日も遠くの話 札幌から爽やかな風を感じる7月13日のエピソードでは、日常の静けさやコミュニケーションの重要性が述べられています。また、中国からの訪問客との会話を通じて、日本語習得の方法についても考察されています。札幌では爽やかな七月の風を感じながら、季節の移り変わりについて話されています。日常の中でのセルフリフレクションや、周囲の騒音についても触れられています。
札幌の日常 00:03 学校教育の問題 03:34 日常の雑音について 06:24
札幌の日常
はい、こんにちは。優雅に始まり、呑気に終わる。しゃべれるだけしゃべる。今日は7月の13日ですね。タイトル、爽やかな五月の風を感じる文月十三日そんな札幌から今日も遠くの話という、中身のあるようなないようなタイトルになりましたけども。ここ3日4日すごく気持ちいいんですね。その前がちょっと暑かったんですね。33度ぐらいまで上がって、まあ関東とかね、本州とか南の方に住んでる人には申し訳ないんですけれども、北海道札幌、今年7月涼しいですね。
6月がちょっと暑くてどうなるんだろうと思ったら、ここに来て本当に朝晩は風邪をひくぐらい涼しいというか、もう肌寒いですね。
今、午後、あ、午後っていうか今まだ12時10分ですね。昼のね。今日は早めの収録ですけど。ここのところ遅かったんでね。
今日は日曜日なのでとても静かですね。時々車がうるさいですけども、それ以外は基本的に静かですね。工事もやってないし、ほんとトンチンカントンチンカンうるさくてね、大変なんですけど、まあほっとしますね。やっぱりね、静寂が戻ってくるとね。
まあそんな形で、それでちょっとバルコニーで今、空を眺めてたらもうこういうタイトルしか浮かばなかったんですね。
爽やかな五月の風を感じる文月十三日そんな札幌から今日も遠くの話ということで、遠くの話っていうのはあのラジオトークのトークもかけてるんですけどね。
札幌は遠いよということで、まあどこに住んでるかによりますけど、遠くのトークの話というね。
私自身もあっちの方に、頭がもうあっちの方に、あっちの世界に行っちゃってるんで、そうするとね、遠くの話しかできなくなっちゃう。
それから今ちょっと中国からお客さん来てるんですけど、日本語が上手でね、なんで上手なのって聞いたら、ラジオ聴いてるんだって。
あの、私初めて中国人から推しって言葉を聞きましたね。
推し、今日は推しの、推しの色を着て、みたいな。推しの色着てるんですって見せてくれたんだけど、推しの色着るんだーとか思いながら、面白いなーと思ってね、聴いてましたけど。
もう日本語、どうやって覚えたんですかって、ラジオで覚えたって。
結局、学校行ってもね、あんまり上手にならない。
まあ日本人だったら英語、ね、英語教育あるけど、英語教育、学校で教わっても全然上手にならないっていうね。
で、それよりその昔で言うと、やっぱ歌ですよね。洋楽好きで歌のフレーズで歌を覚えて、で、それで歌にフレーズがあるからそれで単語を覚えてみたいな。
だから歌から覚えたって人いるし、あと映画ですよね。映画で覚えた、映画の決め台詞とかね。やっぱり自爆で見てるんだけど、やっぱり映画好きな人はその言語ですよね、を聴くんですよね。
それで覚えたとかね。あとはまあ、あまり最近は少数派ですけど、英語の小説を読んでね、それで英語を読めるようになったとかね。
やっぱり映画とか、あとは音楽ですね、歌詞。で、あとラジオですよね、ラジオね。結構日本に来る方で、外国の方で日本好きな方、アニメファンとか何とか欲しいとかね、やってる人たちは意外とそういうので日本語を身につけちゃうんですよね。
だから好きこそ物の上手になるじゃないですけど、学校行っていやいや勉強してても覚えられない。
ところがもう好きだと聞いちゃうから、これ何て言ってんだろうねって考えちゃう。わかんない言葉あると調べちゃう。それをすぐ覚えちゃって、復習しちゃってね、リピートしちゃってね。それが気に入っちゃうとそればっかり繰り返す。
それで覚えるわけですけど、言葉なんてそもそもそんなもんで、何の話してんだろう。言葉なんてそもそもそんなもんで、学校で覚えるもんじゃないんですよね。
実地で覚えるというか、好きなもので覚えるというか、必要に応じて覚えるというかね。それが言葉なんですけどね、これ。
はい、車が通りましたね。赤ちゃん生まれ落ちてお母ちゃんとお話したいから言葉を覚えるわけでね。
うちのワンコは喋るんですけどよくね、喋れないんですけど舌ベロが長すぎて喋れないんですが、でも喋るんですけど、いろいろ喋るんですけど、オーローで喋るんですけど、言葉にならない言葉を喋ってるんだけど本人は喋ってるつもりなんですよね、たぶんね。
私が喋ることをいつも聞き耳立てて、だから言葉は理解してるので、自分も喋ろうとするんだけど喋れないっていうね、喋れないっていう。まあそういうことなんですけど。
だからやっぱりそういうコミュニケーションの中でね、言葉っていうのは覚えるのに、学校教育で教える方法がそもそも間違ってるし、まあね、いずれこのスクール形式の学校はなくなっていくので、もう今時まだやってること自体がおかしな話で。
学校教育の問題
先生がいてね、生徒がみんなこっち向いてね、あの形式自体がそもそも近代の産物なんだよって、教室なんてシステム自体が近代的な産物なんだよ、そんなことを未だに続けてる方が間違ってるという、このインターネット時代、AI時代にね。
まあ何考えてんだと、日本の学校だけじゃなくて世界中の学校。まあ日本の学校は特に酷いね、スクール形式で。やっぱ遅れて近代化したとかダメだね、ダメダメとか言っちゃいけないね。
自分から作るってことを真似してやったからもう、模倣しかできないから。新しい形が出てくればまだ模倣するんでしょうけどね、それに乗っかってね。結局ブームに乗ったり推しに乗っかったりしてしか変化しない。
自分の頭で考えて変化するってことが一番やりにくいし、自分の頭で考えてやろうとしたやつはだいたい潰されて終わるというね。まあそういう社会ですね、日本社会はね、何の話してるんだか分かんなくなっちゃいましたね。
205個目のエピソード。爽やかな5月の風を感じるフズキ13日。そんな札幌から今日も遠くの話、遠くの話してますね。どっか遠くに行っちゃいましたね。遠くの話してよかったですね。
あとフズキフミズキ。なんでフズキフミズキっていうか知ってますか?これも一回調べたんだけど忘れちゃいましたけど。もうすぐ忘れちゃう、どうでもいいことはね。
やっぱりこう手紙を書くっていうのは大事で文字ね文字ね。あとは今はだからラジオもそうだけど音声が生で聞けるってね。昔はもう蓄音機でレコード聴くぐらいしかなかったわけですけどね。
フランス語できるようになった人はシャンソンが好きでシャンソンの蓄音機でレコードばっかり聴いてたらフランス語喋れるようになったとかね。いろいろあると思うんですけど爽やかな5月の風。
5月の風で思い出すのはやっぱりパリですねパリ。なぜかパリね。5月革命だっけ?もうダメだ。もう全部忘れちゃう爽やかな5月の風ね。
7月もなんかあったね。7月13日。7月13日ってなんかの日なのかな?何もないから。今日は日曜日なんで金曜日じゃないんですけどね。
そんな札幌から今日も遠くの話をしている還暦ジジイですけども。どんどんどんどん遠くに行っちゃうね。喋ってるうちに何の話してるのか分かんなくなっちゃう。これやばいよね。やばいけどだけどこうやって喋っとくと何度も言うけど文字起こしされるのでそれ一応見るのね。
見るとああこんなバカなこと喋ってんなーと思って一応客観視する。これ大事なんですよね。セルフリフレクションね。
セルフリフレクションね。セルフリフレクトっていうのは音声聴いてもできるんだけど一番いいのはやっぱり文字ですね。空間言語でセルフリフレクションすると。
時間言語でセルフリフレクションってあんまりこうね。まあやってもいいんだけども。やっぱ空間的に思考するってね。非線型Nonリニア的な思考で多次元的に思考するってことが大事だと思うんだけども。
まあ遠くの話しちゃったねまた。まあそんなことで北海道札幌本当に気持ちいいですね。今12時17分になりましたけど本当涼しくて気持ちいい。日向に出ても涼しいですね今日はね。
本当肌寒いぐらい。雲ちょっと風が出てきましたけどこれがまた爽やかで気持ちいいですね。なんでこんなに湿気もなくて7月ど真ん中だというのに今年はこんなに爽やかなんでしょうね。
この後多分来週ぐらいに来週というか今週かまたちょっと気温はやや上がるんでしょうけどただ予報を見ている限りせいぜい30度
31度ぐらいまでしか上がらないんじゃないかな今年は。このまんまなんか秋を迎えそうな気がしますね。雰囲気的にね。だからだからって何がだからかわかんないけども。
だから過ごしやすいですけど。でそれでそうすると今度は冬の心配をし始めるのね。初雪はいつ降るかなーとかね。
寝雪になるのはいつかなーとかね。で雪が降り始めると今度はいつ雪時計になるかなーって思うんですけどね。こういうことをいつも考えながらもう他に考えることないので。
日常の雑音について
ね。5月の風に吹かれて7月の半ばに。なんだ。
適当な話をしてる。なんか聞こえるね。なんだろ。ワンコが鳴いてるのかな。はい。なんか聞こえますね。
お?なんか聞こえるね。 ポーンとか言ってるよ。
なんだろ。時々変な人通るんだよね。時々変な人通るなんて言っちゃいけないね。最近変な人増えてますよ。あのもうなんか必死で歌いながら自転車で恋で行く人とかね。
もう毎回同じ歌歌ってるとかね。あともう窓全開で大きなトントントントンって音楽上げて毎日同じ時間に通ってくるやつとかね。車でね。
あとはなんか何かかっこいいのか知らないけどバイクでポンポンって鳴らすとかっこいいと思ってるのか知らないけど。なんかそういう人も通ってるしね。
あとわけのわかんない馬鹿みたいな回送車持ってるのもいるね。馬鹿みたいな回送車って言っちゃいけないね。まあでもそうとしか思えない言い訳ですけどね。
まあ勘弁をしてほしいですよね。せっかく5月の爽やかな風を浴びながら7月13日にくつろいでんのにね。あの夕方近くなるとバンバンバンもう馬鹿じゃないかっていうぐらいの爆音立てで走る大バカ者がいますけどね。
何考えてんだかと他にやることねーのかみたいな感じですけども。何話してるかわかりませんね。まあそんな中我が家の愛犬北海道犬トジロー君はもう玄関先で番犬したまま上がってこないのでね。いいですね本当に。
いいです何がいいのかわかんないけどね。まあそんなこんなでもうあとねロスタイムじゃないアディショナルタイムじゃないロスタイムじゃない。あともうちょっとで12分経つので相変わらず中身ないですけどもラジオトークやめようかなっていう気にもちょっとなってきたんですよね。
毎日毎日こうアリバイ的に収録してもしょうがないだろうって。ランチになって爽やかな風浴びて何も考えずに何も喋らずに何も配信せずにこうね静かに暮らしていくのもいいのかなとか思い始めてる。
今日この頃ですがまあそれはそれとしてそろそろのんきに終わりたいと思いますがあと543210のんきに終わります。