202506のブックマーク
202506付近のブラウザタブをサルベージ。
202505のブックマークは 202505のブックマーク にあります。
202507のブックマークは 202507のブックマーク にあります。
I Built tldx to Make Domain Name Search Less Annoying (and Faster!) | brandonyoung.dev
これ便利じゃん??ドメイン検索がサクッとできるCLIコマンド
laravel database uuid field - Google 検索
あれこれ挙動を確認してみたら、 $table->uuid() は単にUUIDを許容する文字列長をstringで定義してくれるだけっぽいわね(UUIDとしての制約とかは別途付与する必要がある)
まあ、そりゃそうか。別にUUIDのカラムだからってuniqueでなければいけないわけではないもんね
1 : nのn側テーブルはには1側テーブルのレコードが持つIDを複数レコード登録され得るわけだからなあ
Laravelのmigrationでtimestamps()を使用するとデフォルト値が設定できない場合の対処法 #Timestamp - Qiita
$table->timestamp('updated_at')->useCurrent()->useCurrentOnUpdate() でサクッと定義できるんだねえ
MySQLのTIMESTAMP型を使用する前に知っておきたいこと | スマートスタイル TECH BLOG
これ改めて学び直してた(timestampはUTCで保存されて、timezoneを設定しながら読み書きすべし)
ここだけの話、そうじゃない環境に出くわしたので......😇
cf. Laravel -> MySqlへ.Timestamp型でタイムゾーンが合わない原因を解明へ | zenn.dev
ちなみに、すでにサービスインしているアプリでtimezoneを途中から変換すると、既存のデータが狂うから気をつけるんだよ!!
SQLアンチパターン感想その二ーENUM型を扱う | zenn.dev
これも確認を兼ねて改めて調べてた
結局Model側にもバリデーション処理を書いたりもするけど、個人的にはFK制約で弾くの好きなのよね
MermaidでER図を書いてみました | zenn.dev
1:nとか0:nとかが忘れがちなんよね......と思って、参考になりそうなのを探してた
変化に強いテーブル設計の勘所 / Table design that is resistant to changes - Speaker Deck
DB設計の教科書のひとつ(正規化して、できるだけテーブル単位で単一責務になるようにする)
SQLアンチパターン6章 ポリモーフィック関連 #SQLアンチパターン - Qiita
「そうそうMySQLだと中間テーブル必要よね」ってなってた
フルスタックフレームワークだとDB定義的にはちょっと制約緩くてもORMで制約頑張ったりしてる
CakePHPはたしか中間テーブル書く派だった気がするけど、Laravelは中間テーブル諦める派だった
Laravelで単一テーブル継承の実装を試してみた | zenn.dev
そういう意味では、Laravelだと別にSTIでもええやん、ってなるケースが多いっぽい
実装的には以下の方がシュッとしてるかなあ
cf. Laravelで、単一テーブル継承(STI)を簡単に実現 #デザインパターン - Qiita
詳細化したmodelクラスで protected static function boot() をoverrideして、その中で static::addGlobalScope(function (Builder $builder) { $builder->where('type'. 'hoge') }) みたいなかんじでWHERE句を常に付与するかんじ
なんかabstract classにできそうな印象もあるねこれなら
【Laravel】fillableはなぜ必要かを具体的に。 #初心者 - Qiita
$fillable と $guarded の違いってなんだっけ、と思ったら同じなのかな
こういう機能を見てると、Eloquent優秀だなあ〜〜って思うよね
Laravel8で完成されたModelFactoryの使い方 #PHP - Qiita
これよModelFactory便利よね(以前CakePHPのModelFactoryにあたるやつを #phperkaigi 2022でテストフィクスチャ戦略の話をしてみた でお話しした時に知りました)
Laravel Eloquent ORMのちょっとした小ネタ | zenn.dev
なるほど??既存のDBをwrapしたい場合にも便利ね〜〜
Laravelのマニュアルにない?小技: Eloquentのboot時にtraitのbootを別に走らせる #PHP - Qiita
PHPUnitには @testdox を使え | zenn.dev
これちゃんと知らなかったわ......なんで知らんかったんだろう(普通に@testdox導入された時期にPHPUnit触ってた気がするんだけどなあ)
PHPUnit Test Explorer - Visual Studio Marketplace
VSCodeでPHPUnit実行管理するにはこれが一番便利だった
ただ、テスト結果のコンソールタブで上手くteamcityのメタ文字とかが表示できなかった......issueとかでも「そっちじゃなくて出力タブで見てくれ」って回避を薦めてたので解決は諦めた
cf. Option to Remove --teamcity Command-line Argument · Issue #168 · recca0120/vscode-phpunit | github.com
morgant/tools-osx: A small collection of command line tools for Mac OS X, incl.: clipcat, dict, eject, launch, ql, swuser, trash & with. | github.com
なんか便利そうなのいろいろあるっぽいから #あとで読む
apple/container: A tool for creating and running Linux containers using lightweight virtual machines on a Mac. It's written in Swift, and optimized for Apple silicon. | github.com
これか......macOS26から追加されるDocker互換のコンテナホストは
cf. apple/containerization: Containerization is a Swift package for running Linux containers on macOS. | github.com
Kata Containers がベースになってるっぽい
GCLI - A Git Forge CLI
GitLabとかのGit互換があるリポジトリホスティングサービスを共通して扱えるCLIっぽい
Home | Oxen.ai
機械学習向けのトレーニングデータを構造化して複雑に意味付けするような表現ができるやつっぽい
tuananh/hyper-mcp: 📦️ A fast, secure MCP server that extends its capabilities through WebAssembly plugins. | github.com
あれこれpluginとかを組み合わせて自作MCPサーバーをカジュアルに立てられるやつっぽい
style-dictionary/style-dictionary: A build system for creating cross-platform styles. | github.com
知らなかったんだけど、いわゆるコンポーネント(Design Token)のスタイリングを表現するための共通言語っぽい
Get started | LaunchDarkly | Documentation
feature flag を外部から管理できるツールっぽいけどどうやって組み込むんだろうなあ
cf. Feature Flag運用をラクにするLaunchDarkly導入してみた | zenn.dev
各種ランタイム向けにSDKを提供して、それを通じて操作できるようにしてるっぽいね
SoptikHa2/desed: Debugger for Sed: demystify and debug your sed scripts, from comfort of your terminal. | github.com
sedのデバッガーらしいけど、ワンライナーとかでも使えるんかなこれ(ファイルの入力を想定してるっぽいけど、ファイルに偽装できれば別に困らないか)
sampler | sampler.dev
CLIでサンプラー的なグラフビジュアルを描けるツール
Claude Squad - Manage Multiple AI Code Assistants
どういうツールだ??と思ったけど、要はAIエージェントを複数動かしてる場合のエクスプローラーになるのか
hahwul/jwt-hack: JSON Web Token Hack Toolkit | github.com
あーこれでJWTとかをエミュレートしたり解析したりできんじゃん(直近は手動で構築したりしてた)
#jwt-matcher - Request matchers — Hoverfly v1.11.1 documentation | docs.hoverfly.io
OpenAPI仕様書とPrismを使ってコマンドひとつでお手軽にモックサーバーをたてる | zenn.dev
OpenAPI Specification ざっくり説明 | zenn.dev
Server Objectのことを調べてた
OpenAPI×Stoplight Prismでモックサーバーをたてる | GiFT(ギフト)株式会社
stoplight/prism - Docker Image | Docker Hub
OASに対応したyamlを持ってれば、これでサクッとモックサーバーにできるのか〜〜
Docker Imageどれを選んだらいいのかわからない #Node.js - Qiita
基本slimで、不足すればDebian{bookworm}を選ぶのがよさそうかなあ(あまり詳しく検討できてないけど)
cf. Image Layer Details - node:24-slim | Docker Hub
bullseyeはDebian 11、bookwormがDebian 12
bookworm-slimってのはDebian 12のslim版、ってことね(現状LTSがbookwormなのでslimは実質bookworm-slim)
よっぽどの要件がなければalpineじゃなくてもよいね
docker - Conditional COPY/ADD in Dockerfile? - Stack Overflow
あーなるほど?wildcard指定すればファイルが存在するかどうかは無視できるから、意図を理解して使えば便利なのね
でも割と危ういケースがあるので、用法用量を守って正しくお使いください(あんまり推奨できない用途ではある)
JSON Web Signature導入における鍵周りの基本的な考え方 #Security - Qiita
panva/jose: JWA, JWS, JWE, JWT, JWK, JWKS for Node.js, Browser, Cloudflare Workers, Deno, Bun, and other Web-interoperable runtimes | github.com
"module of JSON Object Signing & Encryption" で jose なのね
Create dynamic responses with templating helpers | mockoon.com
こういうのに倣った仕様で実装しておきたいわね、公開するエンドポイントは
てかやっぱりMockoonよさそうだなあ(直近はPrism mockを使ったけど)
cf. Mockoonがモックサーバーとして優秀だった | zenn.dev
【Laravel】外部APIをスタブにして単体テストを実施する #PHP - Qiita
Laravelには php artisan stub:publish って artisan make の雛形が用意できるコマンドと、スタブを実現する \Illuminate\Support\Facades\Http::fake() ってのがあるのね
#ADDとCOPY - Dockerfile を書くベスト・プラクティス — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント | docs.docker.jp
ADD は複数の機能(ローカル上での tar アーカイブ展開や、リモート URL のサポート)を持ち、一見では処理内容が分かりません(訳者注:ファイルや URL に何が含まれているか確認できないためです)。したがって ADD のベストな使い方は、ローカルの tar ファイルをイメージに自動展開( ADD rootfs.tar.xz / )する用途です。
なるほどなあ
イメージ・サイズの問題のため、 ADD でリモート URL 上のパッケージを取得するのは可能な限り避けてください。その代わりに curl や wget を使うべきです。この方法であれば、展開後に不要となったファイルを削除でき、イメージに余分なレイヤを増やしません
これはなんとなく知ってた
lcobucci/jwt: A simple library to work with JSON Web Token and JSON Web Signature | github.com
PHPだとこれがおすすめらしい(更新が活発)
実際に触ってみるとjoseと諸々が似てて、理解が進むと概念が結構わかりやすく感じた
別に更新はされてるんだけど firebase/php-jwt よりこっちかなあ
2020年版: なぜ仮想 DOM / 宣言的 UI という概念が、あのときの俺達の魂を震えさせたのか | zenn.dev
#あとで読む (そういや読めてなかったのよね)
Signalって何?jotai-signalからのjotai-uncontrolled、これすごいです | zenn.dev
これも #あとで読む し、その後のやつもあとで読む
jotai-signalのその後 | zenn.dev
なんか 202306のブックマーク に置いておいたんだけど、ちゃんと読めてないのか記憶に残ってないのよねえ......まあ 202306 だからねえ......(察し)
ESLint now officially supports linting of JSON and Markdown - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
これどっかで試したいんだったなあ
wiremock/wiremock-jwt-extension: Handlebars template helper for producing JWT and JWKS | github.com
WireMockでJWT形式のランダムスタブを返すのはあるんだけど、検証するValidatorみたいなのがなかったのよねえ
とはいえ一度セットアップは試したから、どっかで吐き出しておきたいなあ
要点としては、extensionはstandaloneなjarを使うことと、個人的にはDockerfileを書いてextensionのセットアップもそっちに諸々定義した方がスッキリする的なとこかな
とはいえ、そもそもjarファイルでextensionが書かれてる部分で拡張することへのハードルが(全くJavaを書かない勢には)厳しいなあ......と思って手放した側面もあった
expressjs/morgan: HTTP request logger middleware for node.js | github.com
ミニマルに書いたexpressアプリにloggerを追加しようかな〜〜と思って調べたら、express公式のがあった
けど Hono + Deno/Bun に書き直す予定だからなあ......
BunとHono | zenn.dev
Code Spell Checker はデフォルトで全てのファイルをチェックしてくれるわけではない #VSCode - Qiita
そうなんだ(見直さなくては)
MySQLのDockerイメージがARM64にいつの間にか対応していた | zenn.dev
そうなんだ(いま要らないんだね〜〜知らんかったわ)
M1 Mac で MySQL5.7.28 が platform: linux/x86_64 では起動しなかったので別のイメージを使った | zenn.dev
あー古いバージョンだとarm64での起動にすら対応してないんだ......
VSCodeの安定版でGitHub Copilot Agentが使えるようになったのでFigmaのコンポーネントを実装させてみた | zenn.dev
ちょっとGitHub Copilot試し始めたので参考にしたい
Laravel Pint コードスタイル自動整形ツールのルール設定 #PHP - Qiita
こういうのあるのね......(最近、久々にLaravel触ってる)
PHP-CS-Fixer/doc/config.rst at master · PHP-CS-Fixer/PHP-CS-Fixer | github.com
Laravel PintはPHP-CS-Fixerをwrapしてるので、このへんを参考にしてた
cf. LaravelのFormatter(Pint)の導入 #PHP - Qiita
PHP_CodeSnifferとPHP-CS-Fixerの比較 #Linter - Qiita
で、結局どっちがええんやろ、ってなってた
CS-Fixerは1行の文字数制限とかないのよねえ......別のカスタムルールを組み込む必要があるっぽい
cf. gordinskiy/Line-Length-Checker: PHP-CS-Fixer rule to check line length | github.com
Eloquent: Factories - Laravel 11.x - The PHP Framework For Web Artisans
Model Factoryでできることを眺めてた( CakePHP Fixture Factoriesの登場によって変化する、PHPプロジェクトにおけるテストフィクスチャ管理の選択肢 以来な気がする)
jqを利用してエスケープ処理済みのJSON文字列を作成する方法 | DevelopersIO
こ!これ!!!ほしかったやつ!!!!!
echo '{ "key": "value" }' | jq '@json' でエスケープされたJSON文字列がお手軽に生成できる(改行とかスキップしてくれてシュッとできるので便利)
Inspector - Model Context Protocol
MCPサーバーを検査できるつーるっぽい(Homebrewにnew formulaとして追加されてて知った)
Deno 2.1でWasmをimportできるようになったらしい | zenn.dev
DenoのURL importは結局安全なのか? #JavaScript - Qiita
「別にnpm packagesに依存してるのも含め変わらんよね〜〜」ってお話だった。同意
てか、そういうWebで活きる仕様なのが強みよね......とも思うので、リスクと丁寧に付き合いながらやっていこやで〜〜って思うよね
Denoの@std/logが便利だった | zenn.dev
Logger Middleware - Hono
Proxy Helper - Hono
これ、 deno.landに公開されてる版だとないじゃん......と思ってたんだけど、そもそもdeno.land版はdeprecatedなのね
cf. hono/docs/MIGRATION.md at main · honojs/hono | github.com
https://jsr.io/@hono/hono が普通にいたし、その中にProxy Helperいたわ普通に 😇
Context - Hono
というわけで、Honoを触ってるのでいろいろ読んでた 👀
Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい | zenn.dev
まあ、基本無理やね(なので、このエントリではDeno/Node.jsハイブリッドで対応できる実装を目指してるっぽかった)
Supported Algorithms - lcobucci/jwt
便利ページだった(対応している暗号化アルゴリズムとライブラリ内での対応が書いてあった)
@panva/jose - JSR
joseもJSRにいました(なんか野良fork版がいたりしたので、ちゃんと本家を参照すること)
チームでのPull Requestで心掛けていること | zenn.dev
「最近、レビューを求めているPull Requestで雑にforce pushを乱用してしまった」の札を下げています(なので読み返してた)
denoland/deno - Docker Image | Docker Hub
slimがいなかったのでdebianで(あと微妙にバージョニングとのクロス感が使いづらいなあ)
cf. 【Deno】Dockerでdeno環境を作ってExpressサーバを実行するまで | zenn.dev
bash - Get Environment Variable from Docker Container - Stack Overflow
Dockerコンテナ内部の環境変数を外部のコマンドから参照しようとすると、カジュアルにechoしてもダメなので......みたいなのに直面して調べてた
まあ、普通にlocalでコマンドを実行するときに変数リテラルが展開されちゃうだけだったけど(エスケープしたりシングルクォートでDockerコンテナ内に渡せたらちゃんとコンテナ内で展開された)
Use MCP servers in VS Code (Preview) | code.visualstudio.com
Oh......VSCodeのMCP利用ってpreviewだったのね(お仕事用にもらってる権限で使おうとしたらOrganizationレベルで設定変えてもらう必要があって、それを知らずに「有効にならねえ!」ってなってた😇)
deepwiki - Google 検索
【laravel】validateメソッドによるバリデーション #Laravel6 - Qiita
分割代入で $request->validate($rules) の返り値を受け止めてたけど、optionalなパラメーターはそもそもその返り値に含まれない場合があるので、 [...$defaults, ...$request-validate($rules)] みたいなかんじで $defaults を $request->validate($rules) で上書きするように配列展開する必要があったのね〜〜
cf. PHP で連想配列の分割代入でエラーが発生するケース | zenn.dev
#validating-when-present - Validation - Laravel 12.x - The PHP Framework For Web Artisans
バリデーションルールにプリセットされてる'sometimes'ってのを含めておくと、値が渡ってきた時にだけバリデーションルールを効かせる、ってのが実現できるらしい
cf. laravel バリデーション sometimes #PHP - Qiita
PHP で array_flatten を実現する - kakakakakku blog
たまにflatten処理ほしくなるよねえ......🤔
laravel dto - Google 検索
interfaceを定義した実装だけあって「あれ?片手落ち感が......」みたいなプロジェクトを見かけたので、調べてた
interfaceはDTOみたいな汎用モデルとセットだから実装が分離できるはずなんだけどね......
【DDD】Eloquentモデルからエンティティへの変換【Laravel】 | zenn.dev
symfony/serializer: Handles serializing and deserializing data structures, including object graphs, into array structures or other formats like XML and JSON. | github.com
PHPで、DTOとarray/hashみたいなプリミティブなデータ構造との変換を何に委ねるとよいかな??と思ったときの選択肢
Symfonyにそういう実装があるなら、これに依存するのが王道かなあ〜〜みたいな気持ち
Laravelに限定すれば spatie/laravel-data ってのもあるので、それに依存しても悪くはない(DTOとしてはプリミティブな実装で十分だけど、 extends Spatie\LaravelData\Data でLaravel連携するための便利メソッドが生やせるのがlaravel-dataである、みたいな認識)
What Is My IP Address? - ifconfig.me
これ便利だなあ( curl ipconfig.me/ip でグローバルIPアドレスが返ってくるやつ)
Nx: Smart Repos · Fast Builds | nx.dev
「LLMをジュニアからチーフアーキテクトに」ってコピーが載ってた
hahwul/urx: Extracts URLs from OSINT Archives for Security Insights | github.com
AIエージェント向けのinputにも使えるっぽいのかなこれ
mazznoer/lolcrab: Like lolcat but with noise and more colorful. | github.com
becheran/mlc: Check for broken links in markup files | github.com
kongbytes/arp-scan-rs: A minimalistic ARP scan tool written in Rust for fast local network scans | github.com
端末がネットワークに公開しているアドレスなどをスキャンできるarp-scanコマンドのRust実装
cf. royhills/arp-scan: The ARP Scanner | github.com
mermaid-js/mermaid-cli: Command line tool for the Mermaid library | github.com
bloznelis/kbt: Keyboard tester in terminal | github.com
github/github-mcp-server: GitHub's official MCP Server | github.com
bodo-run/yek: A fast Rust based tool to serialize text-based files in a repository or directory for LLM consumption | github.com
compose support? · Issue #55 · apple/container | github.com
apple/container がcompose specをサポートしてくれるか?みたいなissue
com.docker.llama-server - Google 検索
(何がきっかけか忘れたけど)たまたま Docker.app の内部を見ていて、こういう名前の実行ファイルがいたので調べてた
cf. What is com.docker.llama-server.exe? 4 reasons to/NOT trust it | www.spyshelter.com
com.docker.llama-server.exe is a background process associated with Docker's integration of Llama-based large language models (LLMs) into containerized environments.
別途LlamaベースのLLMを起動しているコンテナにアクセスできるようなサーバーを立ててくれてるんか......?
Crypto | Node.js v24.3.0 Documentation
Deno経由だけどNode.jsのCrypto APIを使いたくて調べてた
cf. https://nodejs.org/api/crypto.html#hashdigestencoding
cf. hash - crypto - Node documentation
Buffer | Node.js v24.3.0 Documentation
Bufferデータを扱いたくて調べてたけど、これバイナリデータを取り扱う上でちゃんと理解しておくの大事だなあ......
Hex and base64 encoding | docs.deno.com
@std/encoding とかもあるし、Denoで扱える標準パッケージ群も普通に便利ね
佐藤 康光 九段 vs. 佐藤 天彦 名人 第66回NHK杯準決勝第1局 - 無料の棋譜サービス 将棋DB2
なんだっけ......なんかで話題になったんだよねこの一局
#ブックマーク #links