迷ったら長めにブラケティング
する
例
[ツイストドーナツ]に[こしあん]を挟んだものと[ツイストドーナツにこしあんを挟んだもの]とのどちらにするか迷ったときは、たとえ[ツイストドーナツ][こしあん]のリンクがあったとしても、後者を使う
[セブン-イレブン]の[カツカレー]を食べたと[カツカレー (セブン-イレブン)]を食べたで迷ったときは後者にする
pros
リンク入力補完 (scrapbox)で出てくる情報量が増える
カツカレーとsuggestされるより、炊飯器で作ったカツカレー(甘口)とsuggestされたほうがうれしい
前者だと、カツカレーをリンクした後に関連ページリストを見ないと炊飯器で作ったカツカレー(甘口)という情報があることがわからないが、後者は入力中にその情報の存在をすぐに知ることができる
serendipityも上がるだろう
細かく分節できる
ある特定の情報を比較的簡単に探すことが出来る
カツカレーをリンクしてあるページが大量にあったとき、そこから学食で食べたカツカレーに言及してあるページだけ探し出すのは骨のいる作業だが
cons: ハッシュタグのAND検索でも解決できる?
カツカレー (理科大第三食堂)と最初からブラケティングしておけば、ピンポイントに情報を探すことが出来る
正確にリンク名を覚えていなくても、曖昧検索でリンク名を見つけだすことが出来る
cons
リンクがつながりにくくなる
似たようなリンクが増える
ほとんど同じリンクを複数個作ってしまうかもしれない
リンク置換を使えば統一できるtakker.icon
もし小さくリンクしていたら辿りつけたであろうページに辿りつけなくなる
積極的に表記揺れさせるという考えもあるので、何とも言えない
それにあまりに関連ページリスト大きくなり過ぎると、トップページから目grepするのと何も変わらなくなる
中庸をとるべきだろうな
何でもかんでもつながると意味がないけど
どれもこれも違うリンクを使っていると知識が何もつながらない
対策
気にしない
中庸をとる
複数リンクをつなげてwrapしたページをこまめに作る
これでよさそうtakker.icon
長いタイトルを刻むページを簡単に作れるUserScriptを用意するといいかも
ページ遷移の手間が省ける
長いタイトルを刻むページを作るinsentiveが強くなる
一覧出来なくなる
別にいいのではtakker.icon
ある程度は一覧できると便利だが、あまりに被リンク数が多くなると大きすぎるリンクの問題が生まれる
長めにブラケティングする方法でも一覧性を担保することは可能
長めのリンクのリンク先ページに短めのリンクを貼っておけばいい
新しいリンクを考えるのめんどい
思いつかなかったら既存のリンクでもいいと思うtakker.icon
あくまで思いついた場合のケースを書いている
んでtakker.iconはよく思いつく
といっても[ツイストドーナツにこしあんを挟んだもの]レベルだけど
より深刻な問題
/villagepump/Scrapboxでリンクを使うとき#61e6ed45aff09e0000918307
他の方法
リンクが肥大化したら分割する
from /motoso/Scrapboxで記事を書くコツ#61ac680e774b170000c0635f
実践例:/motoso/kozanebaをつかってVRChatの大きすぎるリンクを分割する
短いリンクも長いリンクも両方書いてしまう
光る言葉をリンク化する 〜メモのリファクタリング実践例〜 – R-styleの考えと同じ
問題が起きたときにどちらかに統一すればいい
逆の考え
/sta/Mori Yuya(MRYY)#61abdbcf79d3a900001d2402
正直わからないtakker.icon
キーワードで結びつけたら、それこそ大きすぎるリンクの問題が生まれる
たとえば生産に結びついている2 hop linksを覗いても、どういう観点で生産と結びついているのかが全くわからない
/rashitamemoのどこかにも同様のことが書いてあったな
後で探す
これでも短い方だが、生産の功罪とするだけでもより文脈が明確になる
#2022-02-23 21:39:41
#2021-12-06 08:53:22
#2021-12-05 13:45:40
#2021-11-14 20:58:32