物体が浮く条件
実際に浮かび上がるかどうかは、物体の密度$ \rho_sと流体の密度$ \rho_fの大小関係で決まる
$ \rho_s < \rho_f
軽ければ浮力が勝ってどんどん浮き上がる
$ \rho_s = \rho_f
静水圧#607d8a351280f000003f7469と同じく、重力と浮力が釣り合っている状態である
水面で軽いものが浮かんで釣り合うのもこれと関係しているかな?takker.icon
おそらく、空気という流体の静水圧と水の静水圧と物体に働く重力とが丁度釣り合ったところで止まる=浮かぶって言うことではないだろうか
このページで詳しく考察されてるっぽい
浮力 - EMANの流体力学
ネタバレしたくないので、自分で計算してから読むことにする
てことは、重力場方向の物体の長さとかで水に隠れる部分の深さが変わるのかな?
計算してみたいなtakker.icon
水面で単振動する物体みたくなりそう
$ \rho_s>\rho_f
浮力より重力が優れば沈む
#2022-04-19 10:14:36
#2022-04-18 13:17:21
#2021-04-25 19:58:54
#2021-04-20 02:40:36
#2021-04-19 23:27:01