注意欠如・多動症(ADHD)特性の理解
ADHDを学術的に解説した資料
pdf
NDL
抄録https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/57/1/57_27/_article/-char/ja/#article-overiew-abstract-wrap
改変箇所:インデントと改行を入れた
注意欠如・多動症 (attention deficit hyperactivity disorder : ADHD) は, 多動性, 衝動性, 不注意の3主徴とする疾患である.
診断はDSM-5に基づき, 前述の3主徴の項目で行われる.
しかし, 3主徴とも年代により症状が大きく異なるため, 診断においては年代の考慮も必要である.
鑑別診断においては特に自閉症スペクトラム症との鑑別が重要で, 困難である.
治療, 支援においては環境調整, 親への心理社会的治療, 子どもへの心理社会的治療, 学校などの関連専門機関との連携という4領域を組み合わせた心理社会的治療が優先され, 必要に応じて薬物療法を行う.
薬物はメチルフェニデート徐放剤, atomoxetineを使用するが, 適応は慎重に行う.
ここでAtomoxetineが出てくるのかtakker.icon
#2021-12-14 17:05:11