期日に関する考察
期日は期限管理と密接に関わってる
当たり前だが
期日を管理するとして、一体何を管理すればいいのだろうか?
そもそも、期日を管理する目的とはなにか?
期限管理の目的
では、期日の管理は具体的に何をすればいいのか?
リマインド?
MM日前にリマインドを出す?
必要なさそうtakker.icon
takker-sprintに書き出しておけば、直近一週間でやることを把握できる
それで十分では?
一日の何時何をすればいいかは、Task Chute時間術で把握できる
まず最終的な期日と完了条件の把握
期日
指定されたものを書けばいい
完了条件
2つ書く
指定された最低限度の完了条件
takker.iconがextraでやりたいことを加えた場合の完了条件
eg. 動画にしたい、発展的研究を載せたい、発音を正確にしたい
これはタスクページにすぐに書けそうなこと
extraの完了条件は除く
もちろんこれだけでば不十分
完了条件を満たすための行動を設計できていない
対策:行動設計タスクを作成する
期日にならないと、タスクの存在を思い出せない
対策:期限を細かく刻む
↑の行動計画タスクの作成もこれの対策を兼ねている
期日が5日後であれば、1日後までにタスクの完了条件を明確にするタスクを設ける、などをする
期日の設定者
外部
イベントへの参加
申込締切etc.がある
課題
いつまでに何をするかが決まっている
自分
自主的にやりたいことなど
scrapboxで期日を管理するのは難しい
#2020-10-31 22:13:27
#2020-10-12 17:53:11