授業計画を話題ごとに切り出
from 授業・講義でのscrapbox運用方法
各回の授業ごとのページの運用方法の一つ
code:sb
Class Plan
week1
環境とは | 環境工学概論
成績評価 | 環境工学概論
week2 - 3
農業の技術とと科学技術の関係 | 環境工学概論
環境問題のとらえ方 | 環境工学概論
pros
授業回数は、物理的制約で生まれたもの。本質ではない
関連度の観点から、内容ごとに分けたほうが考えやすい
同じtopicを複数の週のところに書きやすくなる
同じリンクを2つ書けばいいだけ
cons
週単位で出される課題や予復習はどう扱う?
それは2018 - 2019にやってた勉強の進め方の通り、繰り返しのコマを作っておけばいい
むしろ週に縛られない分、週ごとに似たようなページを作らなくて済む
テストのページには、テスト範囲に該当する分野のリンクをリストにして貼る
この分類は、可変でいい
講義ノートを作っている途中で新しい分類があることに気づいたら、それで新しいページを作る
title formatは同じ
授業情報ページに書き足しておく
cons: トップダウンになってしまう?
授業自体が階層構造で構成されている以上、仕方ないか
というかこれに関しては既に教員が構造を作ってくれているので、それに乗っかればよろしい
pageのrefactoringを繰り返せばそのうちボトムアップ的なnetworkが出来上がる
/villagepump/Scrapboxって造語ツールなのでは!
最終的な状態
ここはまだ曖昧
情報単位ごとにページを分けておく
各講義ノートは消すかリンクだけ貼った状態にしておく
#2021-04-11 22:19:23
#2020-11-08 01:39:19
#2020-11-03 09:12:44