思いついたことを実行する前にタスク化して1拍置く
2020-09-03 14:30:17 これはちょっと違うと思っているtakker.icon
思いついたことはタスクではなくアイデアであり、そのアイデアを何も考えずに書き出すことが大事
タスク化はアイデアをタスクに昇華するという別の段階の話である。ごっちゃにするとまずい
何故か
すぐにタスク化出来るほど、アイデアはきっちりしていない。
脳の構造をほぼそのまま書き出す事によって得られた文の塊
とてもふわふわしている
/shokai/タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう
もちろん、タスクにしないと問題が起きたりする
ほったらかしにしておくわけには行かない案件
バッグの調達
本の整理
これらは、意図的に気にかける仕組みを作る必要がある
簡単なところで言えば、reminder
あとは、いつも見る場所に書いておくという手もある
takker-sprint
この目的を達成するための別の手段
/villagepump/多忙と欲望のパラドックス#62f82ebf6eb4060000b352e8
自分はそういう時はブレストのチャンスなので、やりたいことの見出しだけを書き出すようにしている(忙しいので書き出すだけ)
その場の思いつきはブレストのチャンス
/icons/hr.icon
from 予定を無視してsvgの編集をやっていた
タイトル通り。
条件
何かやりたいことを思いついたとき
その場の思いつきとか
特に、次の場合は注意する
あまり乗る気のしない予定がある時
cf. 怠けだしたら行為のメリットとデメリットを問い直す
本当に体調が悪いときは無理しない
熱があるときとか
なんにも予定がないとき
行動内容
(一呼吸する)
これはやんなくてもいいかも
思いついたことをタスクにする
merit
以下を防げる
衝動的に行動してしまう
一拍入れて、自分がどんな行動をしようとしたか思考を働かせることができる
次から次に衝動が湧いてくるが、それを捌く事ができる
というか、湧いてこなくなる?
タスクの作成のために理性的に頭を働かせる
その間に熱狂が収まる
これは今のところはなんとも言えない。
成功事例
✅たべるんご動画投稿数の多い順に投稿者名を書き入れる | たべるんごのうたwiki
scrapbox viewerを作成したい
限界
タスク作成に時間がかかりすぎる
30 - 40minは余裕で掛かっている。
=>失敗の分析を簡略化する
/icons/hr.icon
ダラダラやってしまうことを防ぐには、タスク化するのが一番現実的な策だと思う。
問題であったのは、予定ではなくその場で思いついたことを衝動的にやってしまうこと。
これへの対処の成功条件は、思いついて衝動が湧き上がったとしても、それを実行に移さないようになること。
一番単純なのは、実行をしないこと。しかしそれでは衝動を抑えられない。
そこで、タスクという形で言語化する。そうすれば、ある程度衝動を抑えられるはずだ。
思いついて衝動的にやりたくなることと、避けたくなることの2種類のことが存在する。
前者も、ある条件が整わないかぎりスルーできる。
wiki編集であれば、PCがその場にない、とか。
#タスクにして先送り
#2021-03-04 22:02:04
#2020-09-03 14:37:39
#2020-08-07 00:04:16
#2020-08-06 00:12:07