平面を投象面とする投象法
平面を投象面とする投象法は、以下の2つの観点から分類される
1. 投象中心の種類
無限遠点(線が平行)→平行投象
投射線と投象面が
直交する→直投象
正投象
副投象
標高投象
直軸測投象
直交しない→斜投象
斜投象 (狭義)
斜軸測投象
有限遠の点→透視投象
2. 投象面の数
1枚だけ→単面投象
標高投象
軸測投象
投射線が平行→平行軸測投象
軸測軸を
直投象する→直軸測投象
斜投象する→斜軸測投象
投射線が平行でない→透視軸測投象
透視図
複数ある→複面投象
表記揺れ
直投象を「正投象」、正投象を「対の正投象」と呼ぶこともあるらしい
複数の文献で以下の図を見かけることがある
code:aa.txt
┌正投象──────────────複面投象
┌直投象┼標高平面図     ┐
┌平行投象┤   └直軸測投象┐    │
│    │         ├軸測投象├単面投象
│    └斜投象─斜軸測投象┘    │
└透視投象────────透視図       ┘
確認した文献:『図形と投象』.icon『基礎図学 (川村文雄)』.icon
ちなみに、平面以外を投象面に使う投象法として、地図投影法などがある
References
『図形と投象』 1.2.2 投象法の分類
『基礎図学 (川村文雄)』 3.1 投象
若干違う名前を使っていた
#2021-10-21 20:12:35
#2021-09-30 11:37:52 typo修正
#2021-09-28 17:07:04