学習の進め方の基本
何をやるにせよ、以下のようにやるのが良い。
先生が言っていることを原則そのままノートに記録する
先生の原文を後から参照したくなったことが多々あったtakker.icon
下手に独自の記法に書き換えてよくわからなくなったとか
知っていることと思い込んで、ノートに書かずじまいにしちゃったとか
機械的に書き写すのは勉強じゃない
そもそも人間がやることじゃない
話を聞いて、解消できる疑問点は解消しておく
keyword欄及びsummery欄に書き込む
解いた問題を解き直す
復習問題を解く
授業無し・問題中心の場合
SUNDAIのtextのように、一つの問題を中心にして学習していくスタイルのとき
このプロセスを繰り返す
予習
1. 教科書の該当部分を読む
2. 読みながら、S of M P{number}に書き込む
注:S of M→材料力学 (講義)
注:P→予習ノート用マーク
3. 疑問点をメモする
ノートの右欄に書く
あとは、コーネル式の通りに進めれば良いか。問題演習もやっておきたいところだか。
定義を確認する、定理、公式の証明をする、のも重要だからなあ。
こいつらを授業と並行に実行するのは無理がある、ということはもうわかっているので、3月中に一通りやっておく方が良いだろう。
とすると、それらも入れるべきだな。
いや、先に問題を解いた方が良いか?さすがに事前知識もなしにそれは無理か。とすると、
1. textを読んでノートを作る(殴り書きで良い)
でどうだろうか?問題を解く前にtext readingを追加した。あとは、疑問点を一つのノートにまとめれば良いだろう。
1. 以上の過程で出た疑問点を一つのノートにまとめる
memo.mdにまとめる。
箇条書きで良いが、何が疑問なのか分かるように書く
2021-02-12 17:07:51 箇条書きしかありえん 体裁を整えるためだけにコストの高い文章を書く必要はない
第一そんなことしたら続かないぞtakker.icon
教科書に関する疑問であれば、そのページ番号も記しておく。
疑問が出た都度にmemo.mdにまとめても良いし、ノートの右欄に書き留めておくだけでも良い。
最終的にはこのタスクで全てmemo.mdにまとめ直しておく。
memo.mdは授業前にプリントアウトして、授業を聞きながら参照できるようにしておく。
授業開始後の学習cycle
IIの事前学習を済ませていることを前提とする
LETUS上に全ての問題がうpされているだろうから、予めそれらをやっておくのが良いだろう。
予習
1. 教科書を読む
もう読んであるから、ぶっちゃけなくても良い
2. 定義を確認する
言葉の定義が主
指定範囲の教科書のpage及び講義プリントから取り出す
3. 定理、公式の証明をする授業 板書を取るルーズリーフの他に、事前学習で作成したS of M P{number}を広げておく 事前学習の用紙と、板書を取る用紙って、別に一緒でもよくね?takker.icon
B5とA4で分ける必要性がない。
つまり、全てB4で統一すれば良い、ということか。
もしくはA4白紙に統一するか。
確かに、統一すれば同じノートに挟んで見ることが出来る。
B5統一するとしたら、左に予習、右に授業かな。授業ではバインダーにルーズリーフを挟んだまま書き込みするから、リングがあたらない様に右に書くのが良い。予習はクリップボードにルーズリーフを挟んで書くから、バインダーは関係ない。
試してみる価値はありそうだな。とりあえずB5でやってみようか。
板書はなるべくそのままの形式でノートに書く。端折ったり形式を替えたりするのは、事前学習ノートでやること。ノートは授業の記録のつもりで書く。
4. 疑問点を解消する
出来れば授業後先生に聞く
調べれば済む物は自分で調べる
時間のかかりそうな物は、個別タスクとして作成する
5. LETUSにある問題を解く
復習がいまいちきちんと考えられていない?takker.icon
上記のサイクルを入れている余裕は……ないか。
疑問点のメモと解消が入れ込まれていない。
ノートの使用方法
以下を新規作成する
見開きの左のみ使用する
A4計算用紙を使う
計算は基本的に長くなるので、別の用紙にした
参照しやすいようにタイトルは原則ルーズリーフのノートと同じにする。
{title} Calc{number}という形式
計算や検算には、ノートへのリンク(ページ番号)を張っておく。
事前学習用ノートの裏を使用する。
予習と授業が、見開きで見れるようにする。
駿台で、予習用ノートと、計算用紙をどう相互運用していたのかが気になるな。 書き分けをしていたはず。
どちらもA4用紙を使用していたはずだが、同じ紙にそのまま書いたら、どれが計算でどれが問題に必要な証明なのかが、分からなくなってしまう。
自宅に帰ったらその方法を調べておこう。
コメントアウトを使用していた。うーん、その方法は今回採用しようとしている見開き方式には合わないかな。
計算や検算の欄が長くなると、予習ノートのページが必要以上に多くなって、授業ノートと対応しにくくなってしまう
もしくは授業ノート側に大量の白紙ページが現れる
なので、事前学習(予習)ノートと計算(検算)ノートとは分離させた方が良いな。
code:Image
--------------
|事前 |授業の|
|学習 |板書 |
| | |
--------------
/icons/hr.icon
archiveなどは考えず、どんどん編集していくことにする
17:13:00 レイアウトが崩れているところを直した
装飾を直す
インデントを直す
一つのmarkdownに複数の情報を詰め込んでいたようだtakker.icon
そしてscrapboxのほうが圧倒的に手を加えやすい