地盤数値解析学特論2007
村上哲 (茨城大学 都市システム工学科)の地盤数値解析学特論の講義資料
0. イントロダクション
1. 地盤挙動を解析するための基礎
スカラー、ベクトル、テンソル、総和規約
偏微分、面積積分、体積積分
ガウスの発散定理
微分方程式の境界値問題と弱形式
Gaussの数値積分
連立方程式とその解法
補足資料:脳味噌の整理:構造力学編
2. 地盤挙動を把握するための基礎
変位とひずみ
力と応力
地盤の変形と応力
3. 地盤が満足すべき諸関係式
3.1 質点系の保存則
3.2 連続体における保存則と満足すべき関係式
3.1のPDFに含まれるtakker.icon
質量保存則から連続の式
運動量保存則から運動方程式、力の釣合い式
角運動量保存則から応力の対称性
3.3 地盤が満足すべき基本則
連続の式
土粒子部の連続の式
間隙部の連続の式
力の釣合い式
応力分担の力の釣合い式
表-1 地盤の変形問題における連続の式と表-2 地盤の浸透問題における連続の式
3.4 間隙水の流れ則
3.5 応力~ひずみ関係(構成関係)
地盤材料の力学モデル
構成関係
双曲線モデル
弾性モデル
弾塑性モデル
降伏函数、降伏曲面
流動則
Cam-clayモデル、修正モデル、修正Cam-clayモデル
応力~ひずみ関係の誘導
弾塑性負荷・弾性除荷の判定基準(負荷規準)
弾粘塑性モデル
応力速度~ひずみ速度関係
構成マトリックス、D-Matrix
4. 有限要素法
単軸圧縮を受ける棒の問題
有限要素
アイソパラメタリック要素と数値積分
境界条件とその与え方
5. 地盤の浸透問題
飽和地盤の浸透問題において満足すべき関係式
解くべき微分方程式の境界値問題
弱形定式化
有限要素定式化
要素透水マトリクスの作成(数値積分)
例題
6. 地盤の変形問題
飽和地盤の変形問題において満足すべき関係式
解くべき微分方程式の境界値問題
弱形定式化
有限要素定式化
有限要素法による解法手順
#2024-01-31 13:46:27