圧縮指数と体積圧縮係数との関係
$ m_v=\frac{1}{1+e_0}\frac\lambda{p'}
$ m_v:体積圧縮係数
$ e_0:体積ひずみ$ \varepsilon_V=0のときの間隙比
$ \lambda:圧縮指数 (自然対数表示)
$ \lambda=\frac{C_c}{\ln10}
$ p':平均有効応力
平均有効応力が大きいほど、圧縮しにくくなることを表している
導出
$ \mathrm d\varepsilon_V=-\frac{1}{1+e_0}\mathrm de
$ \because体積ひずみと間隙比の関係
$ = \frac{1}{1+e_0}\frac\lambda{p'}\mathrm dp'
$ \becausee-logp曲線
$ \implies m_v=\frac{\mathrm d\varepsilon_V}{\mathrm dp'}
$ =\frac{1}{1+e_0}\frac\lambda{p'}
$ \underline{\therefore m_v=\frac{1}{1+e_0}\frac\lambda{p'}\quad}_\blacksquare
なお、ここでの$ \mathrm dは全微分ではなく、地盤内の位置$ \bm xを固定したうえでの変化量を表す
圧縮指数を定数とみなせる範囲なら、logmv-logp関係が直線になる
JIS A 1217では、平均圧密応力$ \bar p:=\sqrt{p_ip_{i+1}}を代わりに使っている
#2025-07-22 16:45:06
#2023-11-21 15:11:58