土質力学の学び方を探
る
やること
/icons/done.icon講義ノートPDFがないか調べる
この分野はそもそもネットで調べたことがないtakker.icon
理科大と、国公立大学を探す
/icons/fail.iconLETUSにもあればそれを使う
16:38:42 なかった。というか履修していなかったから見れない
PDFだけでもdownloadしておけばよかったか……詮無きことだ。
土質力学の講義ノートPDF
17:14:39 土質力学 講義資料 | 東京理科大学 地盤工学研究室を使うことにした
シラバスを見て、当てずっぽうでもいいから勉強方法を作る
scrapboxを使って教科書を読むイメージが今ひとつ掴めない
/icons/fail.icon教科書読まずに問題集を解く?
2021-06-05 16:55:30 不登校になって以来、また勉強方法がわからなくなってしまった
色々思いつく……方法は思いつくのか?
教科書を読む
講義ノートPDFを使う
通しでざっと読む
scrapboxに取り込んで大胆に編集する
疑問点が必ず出てくる
出てきた疑問点はその場でメモしておく
あとで教科書を読んで調べる
この時点で初めて教科書を読むべきか?
/icons/fail.icon問題集を解く
問題を解く前に理解すべき
ある程度scrapboxにまとめてあるものは、問題演習に移ってもいいかも
何で問題練習する?
題材のことではない
題材は普通に見つけられる
見つけられないのもあるけど、一旦置いておく
問題演習するときに使う文具のこと
A4穴あけ白紙とシャープペンシル
以前はこれを使っていた
引き続きこれを使うか?
他に上位互換な方法が存在しない以上、これを使うのが現実的か。
INTUOS CTH-680
取り扱いやすいデータで保存するならこっち
アプリに悩む
Kakeruみたいなのがいいんだけど、正直機能不足
文字入力とかもしたい
直線を角度を決めて引きたい
最低でもコピペ機能さえ実装できればなんとかなるか
PRだしたい
何れにせよ、Kakeruを今すぐ使うのは無理そう
方法は思いつくっぽいなあ
じゃあ後は何が足りない?
勉強する分野
Whatの部分
これは講義前提なら決定できる
syllabusを見ればいい
教材
候補はすでにsyllabusで提示されている
あとは上記の方法と照らし合わせて絞り込めばいい
時間切れなのでまた後で書く
from 予定の組み立て 2021-03-03
#土質力学
#2021-03-08 09:10:41
#2021-03-05
#2021-03-03