プリントのscan
プリントをscanして電子データにしたい。
scanしたプリントは捨てる
あったってしょうがない。
今まで掘り返して参照すらしなかった。参照しないものに存在意義はない。
誰からも参照されていない情報は存在しないのと同じ
捨てることで、部屋のスペースを増やしたい
後ごちゃごちゃしているのを捨てたい
データはScrapboxに移動する
移動できないものはPDFのままdirectoryに置いておく
手順:
まだ机上の空論だが、思いつたところまで書く
1. プリントを取り出す
2. scanする
PDF形式でscan
ScanSnapを使う
連続して両面をscareできる
名前はそのプリントのタイトルにする
タイトルがなかったら適当に決める
3. Cloud Storage上にscanしたデータを入れるdirectoryを作る
最上層に作る
sub directoryは作成しない
何がどこにあるのかわからなくなる
階層構造の弊害
4. Scrapboxに文章を移動する
移動元のPDFのfile pathを記しておく
図表はスクショしてコピーする
文章と図解が一体になっているものも図表としてコピーする
最後の文章移動はしなくてもいい
コストが高すぎる
file pathまで書けていれば良い
元のPDFの場所さえわかれば、後からいくらでも参照できる
scanしたプリントの扱い
基本は捨てる
「捨てたくないなあ」とtakker.iconが思ったものは取っておく
その場合、どこに保管したかわかるようにすること
=>ファイルやパンフレットの類を整理する
ルーズリーフなどノートの類は捨てない
ただ、全部が全部電子データにできるわけでもない
労力がかかる
そんなに時間取れないtakker.icon
タスク分割をして少しずつやるしかないだろう
この辺はタスク管理の責務
アナログ資料
情報整理
PDF
情報媒体の変換
#for-brainstorming
#2021-01-14 00:12:28
#2020-06-18