ジオタイザーの粒度分布
https://gyazo.com/23f294ad15590c56f4ef742e5f07d767
あくまで一例だと思われる
実際にこの粒度分布なのか、それとも適宜粒度を変えているのかはわからない
表から読み取れる数値
見えない要素がある&定規で値を読み取るのがつらくなったのでPDFをSVGに変換してパスから座標を読み取ることにした グラフの0のy座標:114.089844
グラフの100のy座標:39.078125
三角形のマーカーの重心を通過質量百分率とする
code:js
const input = [
];
const result = input.map((d, path) => { const ,cy = path.split(/M | L /).slice(1) .map((point) => point.split(" ").map(Number))
const rate = (cy-114.089844)/(39.078125-114.089844);
});
console.debug(result)
table:粒径加積曲線
通過
37.5mm 99.31%
31.5mm 98.82%
26.5mm 97.06%
16mm 87.03%
4.25mm 64.46%
2.36mm 45.99%
1.18mm 33.02%
0.425mm 20.60%
0.075mm 4.22%
折れ線間を線型補完して調整する
対数目盛であることも考慮する
2mm
$ (45.99-33.02)/(Math.log10(2.36)-Math.log10(1.18))*(Math.log10(2)-Math.log10(1.18))+33.02
42.89%
0.85
$ (33.02-20.60)/(Math.log10(1.18)-Math.log10(0.425))*(Math.log10(0.85)-Math.log10(0.425))+20.60
29.03%
0.425 20.60%
0.25 15.59%
$ (20.60-4.22)/(Math.log10(0.425)-Math.log10(0.075))*(Math.log10(0.25)-Math.log10(0.075))+4.22
0.106 7.49%
0.075: 4.22%
table:粒径加積曲線
2.00mm 42.89%
0.85mm 29.03%
0.425mm 20.60%
0.250mm 15.59%
0.106mm 7.49%
0.075mm 4.22%