SoM2-2022S-10
目標
10.土圧 地下水面をもつ擁壁の土圧・水圧の求め方を説明できるようになる。
内容
前回予習したところの復習
土圧分布は無理takker.icon
$ Q_{a\atop p}=\frac12\gamma_t H^2\left(\frac{\sin (\omega \mp \phi)}{\sin \omega\left(\sqrt{\sin (\omega\pm \delta)} \pm \sqrt{\frac{\sin (\phi+\delta) \sin (\phi \mp \beta)}{\sin (\omega-\beta)}}\right)}\right)^2
$ \beta=0(地表面が水平|地盤傾斜なし)
$ \omega=\frac12\pi(擁壁が垂直)
$ \delta =0(擁壁に全土圧が直交する|剛擁壁の摩擦角なし)
$ \implies Q_{a\atop p}=\frac12\gamma_tH^2\left(\frac{\cos\phi}{1\cdot\left(\sqrt{1} \pm \sqrt{\frac{\sin\phi\sin\phi}{1}}\right)}\right)^2
$ =\frac12\gamma_tH^2\left(\frac{\cos\phi}{1\pm\sin\phi}\right)^2
$ =\frac12\gamma_tH^2\frac{1\mp\sin\phi}{1\pm\sin\phi}
$ \because \left(\frac{\cos\phi}{1\pm\sin\phi}\right)^2=\frac{1-(\sin\phi)^2}{(1\pm\sin\phi)^2}=\frac{1+\sin\phi}{1\pm\sin\phi}\frac{1-\sin\phi}{1\pm\sin\phi}=\frac{1\mp\sin\phi}{1\pm\sin\phi}
$ = \int_0^H\frac{1\mp\sin\phi}{1\pm\sin\phi}\gamma_t z\mathrm{d}z
$ = \int_0^H\sigma_{h{a\atop p}}\mathrm{d}z
水平土圧でないことに注意
種類
埋設管の上が沈むか、それ以外が沈むかで分類される
よく道路工事であるやつ
埋戻し土のほうが原地盤より柔らかい(十分転圧されない)ので、沈む https://kakeru.app/c7435a9cae9098065c539364cf742401 https://i.kakeru.app/c7435a9cae9098065c539364cf742401.svg
https://kakeru.app/b1571469887b378fabcbb25e714494fa https://i.kakeru.app/b1571469887b378fabcbb25e714494fa.svg
新しく埋め立てすると、こういうことが起きる
埋設管によってそこだけ固くなるので、周囲が沈む
埋設管がある場合の鉛直応力(鉛直土圧)を求める
力の釣合
$ 2b\mathrm{d}z\cdot\gamma_t-2b\mathrm{d}\sigma_v\pm2\mathrm{d}f=0
上が突出型
下が溝型
摩擦力の向き
溝型が-
https://kakeru.app/7f8fc3fdb8d895a7093ba5b185ed11e6 https://i.kakeru.app/7f8fc3fdb8d895a7093ba5b185ed11e6.svg
突出型が+
https://kakeru.app/a63e20e118fb77bddc40ac85360f6bb0 https://i.kakeru.app/a63e20e118fb77bddc40ac85360f6bb0.svg
$ \therefore \sigma_v=\frac{\gamma_tb}{K\tan\delta}\left(e^{\pm\frac{K}{b}\tan\delta\cdot z}\mp1\right)
溝型変形のときは、摩擦力を経由して土圧が逃げるので、静水圧分布より小さい土圧しかかからないようになる 突出型で土圧分布が急激に大きくなる点が注意
新しいインフラ整備で埋設管を地表から深いところに埋めてしまうと、埋設管に大きな圧力がかかって壊れてしまう!
前回までと打って変わって、忙しくなっている
https://kakeru.app/c1656409a130ca3a738d14ffd1fabbfe https://i.kakeru.app/c1656409a130ca3a738d14ffd1fabbfe.svg
土の場合は、剪断応力についてこれを考える
$ \sigma_-=\frac{p}{\pi}\sin\theta_0
$ \sigma_-:最大剪断応力
偏差応力tensorの固有値と等しい
$ \theta_0:荷重の両端から土要素を結んだ線が作る角度
https://kakeru.app/9ae35c02fbb26bf040774dd27b182600 https://i.kakeru.app/9ae35c02fbb26bf040774dd27b182600.svg https://kakeru.app/865957efe43bed95d0c6327927f1318c https://i.kakeru.app/865957efe43bed95d0c6327927f1318c.svg
$ \argmax\sigma_-=\frac12\piなので、半無限弾性地盤中で偏差応力が最大になる地点は、半円上(圧力球根?)である https://kakeru.app/72285258d20b8e97defbb2333b8ff218 https://i.kakeru.app/72285258d20b8e97defbb2333b8ff218.svg https://kakeru.app/e43e9587b74f56c82a7d75b9137a1336 https://i.kakeru.app/e43e9587b74f56c82a7d75b9137a1336.svg
この地点が一番初めに降伏点Aに到達する
$ p=\pi\sigma_-
破壊ではなく降伏?takker.icon
すべり面はまだ生じていない?
塑性領域が伸びているということ?
降伏荷重より表面荷重をさらに増やしていくと、塑性領域が徐々に拡大していく
https://kakeru.app/9ee7e70f7b775ff5ac41865395b8149c https://i.kakeru.app/9ee7e70f7b775ff5ac41865395b8149c.svg
全ての土要素が塑性域に突入する
$ p_c=\left.N_c\right|_{\phi=0}c_u=\left(\frac32\pi+1\right)c_u\simeq5.71c_u
$ Sは沈下量
https://kakeru.app/cdfaacfc4bbac9f5ac80a4a78f3cfa4e https://i.kakeru.app/cdfaacfc4bbac9f5ac80a4a78f3cfa4e.svg
https://kakeru.app/76b88f2c332b67c8c5a1081592a7f3a4 https://i.kakeru.app/76b88f2c332b67c8c5a1081592a7f3a4.svg
クリアなすべり面はでない
境界が不明瞭
応力が伝達されていないのか?takker.icon
https://kakeru.app/0a0a7d64b587f06d10bb0af0d0c97a91 https://i.kakeru.app/0a0a7d64b587f06d10bb0af0d0c97a91.svg
弾性係数が大きい土ほど、同じ荷重で僅かなひずみしか発生させない
逆にいうと、弾性係数が小さい土ほど、同じ荷重で大きなひずみを発生させる
だから正規圧密粘土だとずるずる沈下してからでないと塑性すべりに至らない
$ \frac{Q}{B}=\frac12\gamma_tBN_\gamma+cN_c+q_SN_q
粗さで破壊形式が大きく変わるから
滑面
$ N_q=\frac1{1-\sin\phi}\exp\left(\left(\frac32\pi-\phi\right)\tan\phi\right)
$ N_c=\frac{}{}
粗面
滑面のときは、応力が地面に垂直に伝わり、円弧状に破壊する
滑面の2倍の塑性領域が破壊する
「表面荷重」「降伏荷重」「支持力」は全部「応力」のこと
慣用的に別の言葉を用いてしまっている