Scrapboxで執筆
scrapboxで執筆・文章作成している事例
/nishio/Scrapboxは執筆には向いていない
/nishio/Scrapboxでの執筆
ところでScrapboxが階層構造を支援する方向に進むべきかに関してはNoだと思っています。
階層構造にしなければいけないのはそもそも書籍というレガシーなフォーマットの制約であり、知識を伝達する手段としての「書籍」が顧客に与える価値を考えると、将来的にはScrapbox的な知識のネットワークのリンクにメタ情報が付いたようなものになり、が執筆チームから提供されて、読者の知識水準を理解しているクライアントソフトが読者に適切な順番で提示するような仕組みになる方向が正しい。
気になったtakker.icon
2001年にWikipediaが生まれてまだ17年、Wikibooks的なアプローチもされているけども、まだまだ過渡期であって、電子書籍も大部分が紙の書籍のフォーマットを引きずってるわけです。人間に知識をインストールする技術は、紙の本のフォーマットではなく、もっとデジタルを前提とした効率の良いものにいずれ置き換わるわけです。Scrapboxはその方向に一歩踏み出しているツールなのでレガシーフォーマットは無視しててよいと思います。
/nishio/執筆は大きなタスク
/nishio/Scrapboxで書籍の執筆をしたい
/nishio/intellitech執筆の過程
/nishio/スキマ時間で書いた付箋の実例
/nishio/Scrapbox Drinkup 20180810
/nishio/書籍は有限化のツール
/scrapbox-drinkup/『Scrapbox情報整理術』制作秘話(rashita)
確かにScrapboxは執筆に向いていないんだけど、レポートや論文やweb記事を書く上ではどうしても必要になる
思いつく方法
新規にページを作って、そこに各ページの文章をコピペすること
完成したら、リンクを外して提出する
個人的には、これだけだと不十分だと感じている
もう一段階何かが必要だと思う
発想を収束させる方法がほしい
scrapboxでKJ法をするのが参考になるかも
あと、KJ法の事例にある講義スライド
#2020-12-24 12:38:54
#2020-08-11 12:29:44