PCE-2022S-8
目標
8. 分析の方法 -記述統計-
下記の内容について、理解、説明できる。
土木計画と多変量解析
多変量解析法で扱う変量の区分:定量変量、定性変量、目的変量、説明変量
データの種類:尺度水準
分析目的に対応した多変量解析手法の選択
内容
流行は繰り返し来るけど、基本は全部統計
AIは統計と同じ?takker.icon
細かいことを全部無視すれば同じ?
この辺は/motoso/基素.icon/nishio/nishio.iconさんに聞いたほうがよくわかりそう
流行は繰り返し繰り返し来る
cons: 歴史は繰り返さないが韻を踏むtakker.icon
小島尚人先生は、大雑把に「AとBは同じだね」って言うことが多いきもする
気のせいかな
電卓で簡単に確かめられる計算に絞るため、この回から教科書を離れて別のテキストを使う
テキストの名前、後で聞いておくか
土木計画学でわからないこと
小島先生オリジナルのかな?
それならなぜスキャンしたデータになっているか疑問だけど……
土木は主観と客観を両方駆使する
コンクリートのひび割れの有無などは、人間が目視で判断するしかない
クオリアさんがdisりそうだが、残念ながら人間の技術はまだその程度しかないtakker.icon
また仮に技術が進歩したとしても、その先端技術を四六時中使える訳では無い
機器が故障したとき
災害で機器を持ち運べなかったとき
代替手法として、主観的な方法は永久に残り続ける
何か大きな出来事があったとか、重圧があったとか、そういうことではなく、どっちに転ぶ確率もほぼ同じ、仕組みを工夫すれば簡単に制御できたはずの選択を間違え続けた積み重ねなんだと思うを書いている心境で授業を聞くのがストレスで混乱するtakker.icon
気持ちの切り替えが苦手
心が沈んでいるのに無理やりまちカドまぞくを見させられて強制的に癒やしを見せられている気分のようだ
ひとによっては、心が沈んでいるときこそまちカドまぞくを見るべきと主張するだろうけど、いやほぼ全ての人がそういうだろうけど、自分は無理だ。
気持ちは強制的に切り替えられるものではない
これ書いてたら講義内容が耳から抜けた
胸が苦しくなってきた
具合が悪くなりたかったから具合が悪くなった
病は気から
✅@2022-10-31T09:00D90 PCE-2022S-8
#2022-10-31 09:09:53
#2022-08-12 20:08:15