Iversonの記法
$ \left[ P \right] = \begin{dcases} 1\quad \mathrm{if}\ P\\0\quad \mathrm{otherwise} \end{dcases}
/takkerでは$ \llbracket P \rrbracketを使っている (後述)
/nishio/数式でのifで話題に出てたのをきっかけに書いてみた
高校のときからよく使ってた
先生からもらったConcrete Mathemeticsで初めて知った
すっごく便利takker.icon*5
Kronecker deltaとかLevi-Civita記号なんていう書きにくい記号よりずっと読みやすい
まあKronecker deltaとかはコンパクトに収まるという利点はあるけど……複雑になると文字が小さくて書きにくくなるんだよなあ
特に、多重sigmaの領域計算で強烈に威力を発揮する
領域計算が論理演算だけで完結する!
これはほんとにすごい
/nishio/数式でのif#5fa54f87aff09e000060da77
Two notes on notation - Donald E. Knuth
$ [k \,\,\mathrm{even}] [k \,\,\mathrm{odd}] [k \,\,\mathrm{prime}] [k \,\, \mathrm{divedes} \,\, n] などの書き方も。
この書き方は知らなかったtakker.icon
bracket $ \lbrack$ \rbrackは別の記号として使うことがよくあり、意外と紛らわしい
代わりにtakker.iconは重複よけとして二重角括弧を主に使っている
$ \llbracket P \rrbracket = \begin{dcases} 1\quad \mathrm{if}\ P\\0\quad \mathrm{otherwise} \end{dcases}
Iverson bracket
アイバーソンの記法
#2025-08-24 13:48:07
#2023-12-29 13:53:08
#2022-02-01 05:14:17 $ \KaTeXのコマンド変更
#2021-01-18 11:26:35