HM-2023S-groupworkメモ
対象事業:新宿六丁目地区地区計画
https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/662/niijyukuroku_keikakusyo.pdf
↓大したことは書かれていない
東京都市計画地区計画の変更(東京都決定)
新宿六丁目地区地区計画 計画図
金町駅周辺地区まちづくりプラン
2021年に策定された金町駅周辺のまちづくりプラン
風の道を使っている訳では無いが、風の道に使えそうな広い駅前空間が構想されている?
ここにさらに風の道をつなげる、ということは考えられそう
金町周辺の2021年時点での課題が
金町駅北口周辺地区のまちづくり勉強会について|葛飾区公式サイト
金町駅北口周辺地区まちづくり 第3回 まちづくり勉強会
葛飾にいじゅくみらい公園
施設案内 葛飾にいじゅくみらい公園|葛飾区公式サイト
この方針やっぱりだめでは?takker.icon
そもそも日中温度上昇しているという証拠がどこにもない
この時点で破綻している
金町駅周辺地区まちづくりプランにある現況の課題にヒートアイランド現象を示唆する課題が存在しない
新宿六丁目地区地区計画で熱に関する課題がなかったと言える
そう言えばヒートアイランドで調べてなかったと思って今google検索してみたら、東京都葛飾区が23区の中でも涼しい地域だとわかった
大気環境・自動車対策 報告書 | 大気環境・自動車対策 | 環境省
ヒートアイランド現象の実体解析と対策のあり方について 報告概要
完全版は平成12年度ヒートアイランド現象の実態解析と対策のあり方について報告書にある
章ごとにPDFが別れていて、検索しにくい
報告概要によると、
アメダスを使った分析
p.5 に各区の大気熱負荷量のグラフがある
葛飾は少なめ
夏の昼間の気温分布では川沿いにクールスポットができている
以下の熱大気汚染対策の効果の検討結果概要がp.7にある
地表面の緑化
屋上緑化と壁面緑化
舗装の保水化
反射率の向上
ヒートアイランド対策の計画的実施に関する調査報告書
1.ヒートアイランド現象の観測方法の検討
ヒートアイランド対策ガイドラインを策定する際の観測方法の検討をした資料
アメダスと常監局の気温観測値の比較 がある
熱環境地域特性の解析-5
葛飾区がヒートアイランド現象が顕著な地域に入っている
p.2 「図 2-35 各時間帯において上位 10%に相当するメッシュ分布の重ね合わせ」だと、亀有駅の真下と金町駅周辺が「全時刻帯で高温」と評価されている
平成28年度 ヒートアイランド現象に対する適応策検討調査業務報告書 | 大気環境・自動車対策 報告書 | 環境省
「まちなかの暑さ対策ガイドライン」講習会-基礎編-
後半に対策のポイント(体感温度を下げる施策)、各対策技術の特徴と留意点が図解されている
微細ミスト、遮熱性日除け、保水性ブロック、冷却ルーパー
フラクタル日除け
緑陰
壁面等の再帰反射化
路面の高反射化などとは違い、人体方向への反射量を下げることができる
コストは数万円/㎡
壁面緑化、壁面保水化、壁面親水化
上に書いたもの以降で、都市の気温分布に言及している資料はなかった
暑さ指数の話や、暑さ対策の話しかなかった
東京2020オリンピックでの競技場の暑さ指数測定の結果はあった
ヒートアイランド対策取組方針~環境都市東京の実現に向けて~
2003-03 東京都ヒートアイランド対策推進会議
p.7~9: 2002年のMETROS観測結果から葛飾区の熱環境特性がわかる
30℃を超過した時間が全体の26~28%→高温域の出現頻度が相対的に少ない
熱帯夜の出現頻度も少ない
「東京都ヒートアイランド対策推進会議」で更に検索
暑熱対応設備の効果実証結果報告
from 暑さ対策に係る先進技術等実証事業|東京都環境局
都内イベント会場に設置した暑熱対応設備のWBGTを測定し、効果を検証している
第2章「都市と地球の持続可能性の確保」
「これまでの取り組み」に風の道の配慮という記述有り
ヒートアイランド観測網(METROS)が構築されている
最近気になる用語135 METROS | 日本冷凍空調学会
天気予報などで頻繁に利用されるデータとしてアメダス (AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System)がある。
これは、風向・風速、気温、降水量、日照などの観測を自動的に行なうシステムである。 風向・風速、気温、降水量、日照などの観測を自動的に行なうシステムである。 風向・風速、気温、降水量、日照の4種目の観測所は全国で焼く840ヶ所、降水量のみの 観測所は約480ヶ所設置されている。
これに対し、東京都区部のデータを高密度に収集するためのシステムが、METROである。 東京都環境科学研究所は、東京都立大学(現、首都大学東京)と共同で都内120地点に気象観測機器を設置し、 気温や風などの連続観測を開始した。この気象観測網は、 METROS(Metropolitan Environmental Temperature and Rainfall Obserfvation System:首都圏環境温度・ 降雨観測システム)と呼ばれ、さらにMETROS20とMETROS100の2種類の異なる観測システムに分けられる。
夏期における東京都区部のヒートアイランドの実態について ─ 2002 年~ 2004 年における METROS 観測結果 ─
三上岳彦も関わっている
2003年,2004年の時系列グラフが載っている
広域 METROS による首都圏高密度気温観測とその都市気候学的意義
2011, 三上岳彦, 大和広明, 広域METROS研究会
METROSはもう稼働停止している
2002~2005まで観測、その後は一部を除き観測が終了した
現在は全て観測終了している
代わりに東京周辺まで拡大した広域METROSを設置・観測開始した
東京首都圏のヒートアイランド現象
2017-11-30の三上岳彦の講演資料
【1】 地球温暖化と都市のヒートアイランド現象はどこが違うのか?
【2】 ヒートアイランドとは何か?
首都圏の高密度気象観測システム「広域METROS」
都市と郊外の気温差はどうして生ずるのか?
AMeDASで補間した気温分布図と広域METROSデータで補間したそれとの比較が載っているtakker.icon
この図はHM-2023S-groupworkメモ#65953e1e1280f00000ae0e30にも載っている
こちらはキャプション付きなのでわかりやすい
人工排熱と人工土地被覆(コンクリート、アスファルト)が主な要因
【3】 夏のヒートアイランドのキーワードは「海風」
【4】 緑地のクールアイランド効果
高密度地上観測データで見られた短時間強雨発生前における気象場の変化 ―2015年7月24日の世田谷区を中心とした強雨事例―
広域METROS研究会の高橋一之によるプレゼン資料
高密度地上観測網である広域METROSを局地的豪雨の分析に活用している
高密度観測と気象モデルに基づく首都圏夏期気温・降水量分布の動態解明
2010~2012での科研費研究成果報告書
以降の研究成果報告書は高橋 日出男 (40202155)にあるリンクから見れる
広域METROSは科研費が2021年まででており、それまでは観測を続けていたっぽい
「暑さ日本一は川越」 熊谷や多治見とココが違う - 日本経済新聞
METROSの話も書かれてた
広域メトロスの前身である「メトロス」は03年度に始まった。当時の石原慎太郎都知事が、都の環境政策でディーゼル粉じんの抑制と並ぶ柱として、ヒートアイランドの緩和を打ち出したのがきっかけだ。チームは都の委託を受け、ヒートアイランドの実態を探るために東京都内の約100カ所で観測してきた。
ディーゼル粉塵
石原慎太郎が関わっていたのかtakker.icon
都の事業が05年度で終了した後、研究チームは首都圏の大学の研究者たちの支援を受けて観測点を拡大。現在の広域メトロスは首都大の高橋日出男教授が代表となり、文部科学省の科学研究費補助金のもと、21年度まで観測が続くことが決まっている。
データは公開されてないようだ
論文にある分析結果から判断するしかない
広域METROSを使った研究は2020年まであるが、ヒートアイランド現象に絞ったものは2012年が最後っぽい
2002年夏期における都区部の気温分布の特徴について
HM-2023S-groupworkメモ#659537781280f00000ae0e0dと同じデータを使った分析っぽい
ヒートアイランド対策に関するガイドライン、資料等|東京都環境局
2003年にヒートアイランド対策取組方針策定
2005年にヒートアイランド対策ガイドラインが策定された
ヒートアイランド対策ガイドライン
p.5気温30℃以上の時間割合の分布と熱帯夜日数の分布は江戸川区~葛飾区周辺で低め
HM-2023S-groupworkメモ#659537781280f00000ae0e0dの結果と同じ
p.8 人工排熱分布(顕熱:13 時)が金町駅周辺でピンポイントに高い
亀有はほとんどない
p.10 熱環境マップを見ると、金町駅および亀有駅周辺が熱環境課題地域とされている
都市気候予測システム UCSSによる計算結果
2000~2002年のデータだと推測される
東京理科大学 葛飾キャンパスができたのが2013年なので、10年前の再開発前のデータと考えた方がいい
ヒートアイランド対策関係府省連絡会議・ヒートアイランド対策推進会議 | 保健・化学物質対策 | 環境省
ヒートアイランド対策推進会議 | 平成25年度第1回 | 大気環境・自動車対策 | 環境省
ヒートアイランド対策の概要
とくになし
稠密観測データに基づく晴天弱風の冬季夜間における東京都区部を中心とした気温分布について
2013, 高橋日出男, 清水昭吾, 大和広明, 瀬戸芳一, 横山仁
2006~2008のデータを使った時刻ごとの気温分布図&気温勾配図
荒川の上→江戸川区北部→千葉県に流れる気温急変域がある
p.201図7(f)
葛飾区水元公園にクールスポットあり
葛飾区都市計画マスタープラン
葛飾区都市計画マスタープラン 全体構想について - 葛飾区
p.35に新たな地域環境の問題としてヒートアイランド現象による都市の高温化、快適性の低下が生じている。ヒートアイランドは冷房需要を通じて CO2 排出量の増加につながることから、地球環境問題にも関係している。とあるが、一般論なのか葛飾区の話なのか不明
何れにせよ定性的な議論そう
葛飾区都市計画マスタープラン(概要版) p.19に該当する記述有り
葛飾区都市計画マスタープラン(本編)にも複数回登場するが、全体概要にある情報以上のものはなかった
個別目標2 最新技術を活用して環境負荷を低減し、環境に配慮したまちをつくる ~ハード・ソフト両面において環境配慮の水準が達成されたまちかつしか~
屋上緑化・壁面緑化へ助成金を出している
近年はほとんど進んでいないようだ
少なくともゼロ年代は、亀有・金町でヒートアイランド現象が起きていた?
ただし都心部よりは相対的に小さかった
大気熱負荷量が相対的に小さいHM-2023S-groupworkメモ#65954dfc1280f00000ae0e7c
高温域および熱帯夜の出現頻度が相対的に少ないHM-2023S-groupworkメモ#6595528d1280f00000ae0ea2
新宿六丁目地区地区計画後の葛飾区の熱大気汚染状況は広域METROSのデータが公開されていないため不明
改善されている可能性はある
もしこのまま葛飾区に焦点をおいて強引に進めるなら、
東京湾から荒川に流れてくる風が再開発のビルなどで内陸に入り込まなくなってしまうかも、という切り口
道路の舗装を親水性にするなどの熱ストレスを減らす施策を開発計画に入れるべき、という切り口
都市計画の道路舗装の材料を調べる必要がある
のどちらかかなあ
今気づいたけど『まちづくりの統計学 :政策づくりのためのデータの見方・使い方』という本があった
これをざっと読んだほうが、事業評価のためのデータの取得・分析手法がわかったかもしれん
熱中症搬送者という観点もあったか
都市と気候危機 ヒートアイランド 高まる熱中症リスク:日本経済新聞
患者を運ぶための道路・救急車・医療従事者が必要
この場合救急車がスムーズに通れる広い道路、一部が寸断されてもほかから進入できるような道路網づくりが必要となる
調べること
✅既存事業の
概要
目的
効果
子育て世代が大きく増えた
統計|葛飾区公式サイト
駅の乗降者数の変化
etc.
風の道
風速がどのくらい増えるか
中川の風速?
暑さ指数の調査
気温・風速・(湿度・短波放射・長波放射)
暑いのか寒いのか
他の都市の平均気温より涼しかったら、風の道作る必要ないかも?
例年の平均気温上がり幅が、他の都市と同じか、それより抑えられているか
後者なら、風の道でより涼しくする利点がでる
だめだったら、藤野くんの案にfallbackする?
地点の風速の履歴はどう調査する?
気象庁からどう取り出すか
先生に方法聞いてみるか
2023-12-27 10:09:17 今日中に細かい風速の調査方法を聞く
風速の調査方法
以下未読 or 未編集
国総研資料 第730号 ヒートアイランド対策に資する「風の道」を活用した都市づくりガイドライン
国土技術政策総合研究所の資料
第1章 「風の道」を活用した都市づくりの基本的考え方
p.16 以降を読むと、風の道とその関連知識をざっくりつかめる
第2章 「風の道」に配慮したヒートアイランド対策の進め方
結果がこんな感じに出てました。
計算方法は以下の感じです。
建物の影響を考慮した風速の求め方
速度圧の計算: 速度圧qは、建物の高さや周辺状況による影響係数(ガスト影響係数)をE、基準風速をVoとすると、以下の式で計算されます。
q=0.5ρV_0^22 C_e C_g
ρは空気密度、Ceは建物の形状係数、Cgはガスト影響係数
Voを求める??
ビル風・風環境評価 | 風水害 | コンサルティング | 解析ポータル | 構造計画研究所
【風圧力とは】速度圧、風力係数、建物の風荷重の計算方法 | 西住工房(改)
https://www.obayashi.co.jp/technology/shoho/069/2005_069_11.pdf
gpt君に聞きました。
余談
風の道の分類わけについて
#2024-01-09 00:08:21
#2024-01-08 16:42:54
#2023-01-03