EGE-2023S-レポートの作業タスクの定義と時間確保+.@2024-04-09T11:20D30
EGE-2023S-レポート
1. 『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』のactive読書
2. ✅️データシート作成
土質試験用データシートExcelファイル修正:JGS 0561!.@2024-05-18
土質試験用データシートExcelファイル修正:JGS 0561!.@2024-05-18
土質試験用データシートExcelファイル修正:JIS A 1216+.@2023-10-03は120minかかった
30minコマ x4
1.が完了次第着手できる
本当はやらなくてもデータシートの修正は可能だが、途中で『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』をactive読書したくなるので、いずれにせよやったほうがいい
むしろやらずに修正しようとすると、何度も参照することになってめんどい
編集しながら読んだほうが理解が深まる
理解が深まると計算ミスが減る
3. 設問に答える
EGE-2023S-一面剪断レポート!28.@2023-11-21
EGE-2023S-三軸圧縮レポート!28.@2024-10-31
EGE-2023S-データ解釈レポート!28.@2023-12-05
とりあえずざっくり分けた
レポートなどはもっと詳細にタスク分割する必要があるだろう
今はイメージが沸かないので、実際に分割する必要に迫られたときに分割する
どう時間を割り当てるか
比率で決める
1:1:1として、1日計3時間
30minコマ6個
これを1ヶ月で1レポートとする
4週間として 6*5*4=120
平日のみ作業するとした
120コマを3つのタスクに分割する
データシートは多めにとっても10コマでよさそう
active読書30コマ、レポート80コマだとどうなる?
1日1コマ、4週間続けるとちょうど30コマになる
まあそのくらいの量でいいか
決定
1. 30
2. 10
3. 80
コマの配置
順序
おおむね1→2→3
一部先行して着手する
得られた知識で先行していろいろ書きたい
2の10コマのうち2コマを1をやる期間に入れる
3の80コマのうち10コマを1をやる期間に入れる
決定
1. A 30コマ & B 2コマ & C 10コマ
2. B 8コマ
3. C 70コマ
配置
平日一日6コマやる計算で配置する
A.7日
B.2日
C.12日
これで2024-04-10から入れていく
一日の量を減らすかどうかは、あとで決めればいい
何度も少しずつやるなども後から配置を変えればいい
実装
120コマ分タスクリンクを作るしかなさそう
規則的な時間割にはできない
繰り返しが有限
4週間でおわるとか
リンク書き込み先
1.は『土質試験 基本と手引き 第三回改訂版』のactive読書
2.は
土質試験用データシートExcelファイル修正:JGS 0561!.@2024-05-18
土質試験用データシートExcelファイル修正:JGS 0523+.@2023-10-28
3.は
EGE-2023S-一面剪断レポート!28.@2023-11-21
EGE-2023S-三軸圧縮レポート!28.@2024-10-31
EGE-2023S-データ解釈レポート!28.@2023-12-05
とりあえずこれでいく
3.のタスク分割はかなり曖昧
今回は時間枠を確保する目的でタスクリンクを作っておく
作業内容を決めないタスク
時間枠だけ抑えたタスク
予定というべきかタスクというべきか
予定をおさえるという言い回しがある
分割は、より細かく作業を分割する必要が生じたときにやる
2024-11-12
10:22:36 再開してる
残り
EGE-2023S-三軸圧縮レポート!28.@2024-10-31
✅️データシート作成
設問1
正規圧密粘土に定義される圧密による強度増加率とは何か,わかりやすく説明せよ.
限界状態定数が強度増加率に当たるという解釈で書いていきたい
設問2
三軸圧縮(CD)試験で設定した種々の試験条件と,設定の理由を説明せよ.
設問3
試験条件を合同で設定した他班の実験結果も併せ,どのようなことが明らかにできたか,説明せよ.
反省点や課題なども記載して良い.
割り当て
EEE-2024S-レポートetc作成タスク作成+.@2024-10-15などを踏まえると、6コマでなんとか設問2,設問3は書けそうだ
とすると、設問1は4コマ?
資料整形含める
ここはあんまり自信ない
とりあえず10コマ
EGE-2023S-データ解釈レポート!28.@2023-12-05
まずは中身を把握し直さないと
計算?
考察?
おそらく、1週間ではできる
計算が面倒だから、EGE-2023S-三軸圧縮レポート!28.@2024-10-31と同じ時間で終わるとは思えない
EGE-2023S-三軸圧縮レポート データシート作成&入力のタスク作成+.@2024-10-16T10:20D30と同じかそれ以上かかると思ってもいい
とはいえ、一旦10コマにして、それらが終わったあと、それらの見積もりを元に修正かけるのが現実的かもしれない
ざっくり割当が決まった
これらを配置していく
範囲:2024-w47と2024-w48に集中的に配置
期限:EGE-2023S-データ解釈レポート!28.@2023-12-05の締切が元々2023-12-05だったようだ
2024-12-05までに終えられるとちょうどいいかも
頻度:
1日1コマで継続的に意識することができるなら、それでもいいかも
や、それだと2024-12-05までには終わらない
コマ数が足りなかった場合を想定して、12月前までには終わらせたい
1日2~3コマがちょうど良さそう
EGE-2023S-三軸圧縮レポート1+.@2024-11-12T14:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート2+.@2024-11-13T14:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート3+.@2024-11-14T14:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート4+.@2024-11-26T13:20D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート5+.@2024-11-27T10:40D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート6+.@2024-11-28T13:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート7+.@2024-11-19T14:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート8+.@2024-11-20T14:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート9+.@2024-11-21T14:00D30
EGE-2023S-三軸圧縮レポート10+.@2024-11-29T09:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート1+.@2024-11-26T14:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート2+.@2024-11-27T11:20D30
EGE-2023S-データ解釈レポート3+.@2024-11-28T13:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート4+.@2024-11-29T11:00D30
EGE-2023S-データ解釈レポート5+.@2024-12-02T14:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート6+.@2024-12-04T14:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート7+.@2024-12-05T13:20D30
EGE-2023S-データ解釈レポート8+.@2024-12-06T14:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート9+.@2024-12-09T14:40D30
EGE-2023S-データ解釈レポート10+.@2024-12-08T14:40D30
10:48:10 コマ作るの、自分が想像しているよりずっと簡単なんだよな
得体の知れない怪物じゃなくて現実を見れば、大変大したことがない
まあそれも、何かのきっかけで怪物ではないとわかることがないと、簡単にならない
10:50:44 やり残した↓もやっておく
EEE-2024S-有機物指標レポート4+.@2024-11-13T12:00D30
EEE-2024S-有機物指標レポート5+.@2024-11-14T10:00D30
EEE-2024S-有機物指標レポート6+.@2024-11-15T10:40D30
2024-11-09
15:07:43 再開しなきゃ……
2024-04-16
11:22:25 作りそこねていた、データシート作成以降のタスクを作る
順序
1. B2コマ
2. C1コマ
設問の確認くらい
3. B8コマ
Aの残り10コマもこのあたりにいれる?
2024-04-09
18:25:55
試しで参加する講義を予定に入れた
タスクを入れられない場所をわかるようにする必要があった
水曜以外のは3週くらいいれておいた
❌️ボルダリング@2024-04-10T09:00D120も入れておく
行きと帰りはtask lineで入れておいた
あー、そうすると3時間確保するのが難しいのか
明日は4コマ(2時間)だけ入れよう
14:05:39 weekly-scheduler.tsxのcodingにずれている
実績とか出したい
いや、先にpagenationを実装するのが先か……
13:43:22 コマ数とそれらを入れる大まかな日数決定
11:57:10 中断
11:43:43 むーん、井戸端やってしまう
時間ない~
11:36:47 開始
10分やったら移動しよう
おそらく時間の都合で午後に引き継ぐ
#2024-11-09 15:07:55
#2024-04-09 11:36:43