粒径による土粒子の分類
土ではなく土粒子一つ一つの分類であることに注意!
日本では、日本統一土質分類法で決まっているらしい
これって地盤材料の工学的分類を決めている分類法ではないのか?
土粒子も同時に定義しているのだろうか?
$ \begin{array}{}粒径/{\rm mm}&\le0.005&\le0.075&\le0.25&\le0.85&\le2&\le4.75&\le19&\le75&\le300&300<\\\hline区分&&細粒分&&&&&&粗粒分&&石分\\&\text{clay}&\text{silt}&&&\text{sand}&&&\text{gravel}&&\text{stone}\\&\text{clay}&\text{silt}&\text{細砂}&\text{中砂}&\text{粗砂}&\text{細礫}&\text{中礫}&\text{粗礫}&\text{粗石}&\text{巨石}\end{array}
石分
石
$ 75\rm mm \le粒径
かなり大きいのしか、石とみなさないみたい
巨石(boulder)
粒径30.0cm以上のやつ
粗石(cobble)
粗粒分
礫 (gravel)
$ 2.0\rm mm \le粒径$ < 75 \rm mm
範囲が以外に広い
その辺の石ころは礫扱いか
粗礫
中礫
細礫
砂 (sand)
$ 75\rm \mu m \le粒径$ < 2.0 \rm mm
粗砂
中砂
細砂
石と礫の境界は0.75cm
細粒分
silt
$ 5\rm \mu m \le粒径$ < 75\rm \mu m
有効数字の桁があっていないのがこれでいいのか?
JIS規格とかに厳密な定義が載っているだろうから、そっちを参照する必要があるな。
細粒分と粗粒分の境界
0.07mm篩でふるってみよう
粘土 (clay)
粒径$ < 5\rm \mu m
目では当然見えない
土粒子の粒径の求め方
直径とかは測れない
そもそも球体ではないから
代わりに、ふるいもしくは沈降分析で粒径を決める
table:使い分け
大きさ 測定方法
粗粒分以上 ふるい分け
細粒分以下 沈降分析
数値は大体人間の感覚にあっているそうだ
現物を触り比べたいなtakker.icon
粒径で区別する理由
水中での土粒子の挙動が、粒径によって変わる
土の分類とは違うのか?
土は土粒子の集まりと水が混同しているもの
土の分類なのか、土粒子の集まりの分類なのかがわからない
References
土壌分類 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/SoilTextureTriangle.jpg/640px-SoilTextureTriangle.jpg https://www.wikiwand.com/en/Soil_classification
土の分類
#土砂の粒径区分
#2024-12-15 14:12:25
#2023-07-29 18:05:33
#2023-04-12 13:35:46
#2022-05-24 09:39:49
#2022-04-24 05:10:46
#2021-05-06 14:41:57
#2021-04-30 12:35:30
#2021-04-29
#2021-03-08 15:47:13